棚底諏訪神社
評価 0.0口コミ0件
熊本県天草市倉岳町棚底
天草島原の乱に社殿、古記録を消失してしまい寛永以前のことはあまりわかっていませんが、代光院初代良弁は文禄、慶弔の頃に京都に往復しており、三宝院御門跡より修験の号を賜りました。その時すでに400年以前に創立され神明奉仕したと伝えられています。...
今週末の天気
江岸寺
熊本県天草市倉岳町棚底2680
寛永14~15年(1637~1638)の「天草・島原の乱」の後、山崎甲斐守家治の統治を経て寛永17年(1640)には天領となりました。翌年、鈴木重成が初代代官として着任し、荒廃した島民の、物心の安定にと実兄の禅僧でありすぐれた思想家でもある...
福城寺(甲佐岳観音)
熊本県下益城郡美里町甲佐平
「福城寺(甲佐岳観音)」は、熊本県下益城郡美里町にある歴史あるお寺です。 豊かな緑に囲まれた静かな自然環境の中にあり、ひとたび境内に入れば、たちまち厳かな気分になります。また、本尊の釈迦如来像は国の重要文化財に指定されています。平重盛が奉...
正覚寺(南蛮寺跡)
熊本県天草市有明町上津浦3550
南蛮寺はキリシタン布教の中心でした。その後、キリシタン教会の跡地にこの正覚寺が建立されました。南蛮寺は最盛期には3,500人を超す人が上津浦城主の庇護のもとにキリシタンへ帰依し、南蛮文化の華が咲き乱れました。しかし、南蛮寺は弾圧のため破壊さ...
染岳観音院
熊本県天草市本渡町本渡4615
「染岳観音院」は、熊本県天草市本渡町本渡にある禅宗曹洞宗のお寺です。 以前は弘法大使が開祖である密教真言宗の霊場であり、「天草の高野山」と言われており、古くから島民の信仰を集めていました。 また、境内には、縁結びの石があり、これを目当てに...
本渡カトリック教会
熊本県天草市大浜町3-28
「本渡カトリック教会」は、熊本県天草市大浜町に建てられたカトリック教会です。 天草と言えば、天草四郎に代表される隠れキリシタンの地として有名ですが、このカトリック教会は、昔からあるという訳ではなく、比較的最近である1951年に建立されまし...
明徳寺
熊本県天草市本渡町本戸馬場1148
「明徳寺」は、熊本県天草市本渡町本戸馬場にあるお寺です。 このお寺は、他のお寺と違って、極めて政治的な目的によって作られました。天草四郎が主導したキリシタンたちの反乱「天草・島原の乱」の鎮定後、江戸幕府は、キリシタンを危険な存在として、彼...
本渡諏訪神社
熊本県天草市諏訪町8-3
「諏訪神社」は、熊本県天草市諏訪町にある神社です。 例年11月上旬には、「本渡の市」と言う大祭が開かれ、境内内での植木市や露天商街などが設置されたり、さまざまなイベントが催されたり、天草四郎ゆかりの陣中旗などのさまざまな貴重品を展示したり...
東向寺
熊本県天草市本町新休27-1
「東向寺」は、熊本県天草市本町新休にあるお寺です。 天草四郎が主導したキリシタンたちの反乱「天草・島原の乱」後、民心安定のために建てた天草四ヶ本寺のひとつです。 本堂内には、幕府の威光を示すため、徳川家の位牌があります。天井には美しい鳥や...
延慶寺
熊本県天草市浜崎町12-6
「延慶寺」は、 熊本県天草市浜崎町にあるお寺です。 このお寺で特に有名なのは、「兜梅」と言う梅の木です。この梅の木は、花は咲くのですが、実は決してなりません。安土桃山時代、加藤清正に敗れた武将の妻が、この梅の木に無念の思いを込めた為、実が...
大観峰(阿蘇)(熊本県)
黒川温泉(熊本県)
熊本城温泉(熊本県)
通潤橋(熊本県)
イルカマリンワールド(熊本県)
鍋ヶ滝(熊本県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース