波多神社
評価 0.0口コミ0件
熊本県宇城市三角町波多2427
1860年9月に再建され、御祭神として菅原道真公が祀られています。拝殿及び神殿の前面、側面、背面の彫刻は技術の高さ、量共にとても素晴らしく、建立・彫刻は、波多出身である宮大工の神原左八郎です。阿蘇神社の楼門、八代宮の拝殿や神殿、菊池神社の建...
今週末の天気
郡浦神社
熊本県宇城市三角町郡浦2666
阿蘇神社、健軍神社、甲佐神社と共に阿蘇四社とも称せられています。また、健軍神社、甲佐神社と共に阿蘇三末社とも称せられることもあります。御祭神は蒲智比咩命、健磐龍命、速瓶玉命、神武天皇の四神です。1876年(明治9年)に起きた「神風連の変」で...
金比羅神社(熊本県宇城市)
熊本県宇城市三角町波多
現在、金刀比羅神社・琴平神社は日本全国に約600社ほどあり、香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮を総本宮としています。こちらでは1811年讃岐の金毘羅大権現の分霊を迎えて建立されました。昔から「丹後のこんぴらさん」と呼ばれて、海難救助、男女和合...
三宝寺
熊本県宇城市小川町南部田
三宝寺は、熊本県宇城市小川町南部田にあるお寺です。 鉄眼一切経で有名な、江戸時代の禅僧鉄眼道光が、延宝2年(1674年)に、守山八幡宮の社僧をつとめていた父佐伯浄信の病を受けて、帰省し、父の没後、自らの生家を本堂として、「三宝寺」と名付け...
塔福寺
熊本県宇城市小川町東海東
「塔福寺」は、熊本県宇城市小川町東海東にある真宗大谷派のお寺です。 永仁元年(1293年)に、元寇で活躍した武将竹崎季長の菩提寺として建立されました。 そのため、このお寺に残っている文化財は、すべて竹崎季長のものとなっています。日本史の教...
文殊堂
文殊堂は、正式名称を「舞鴫(もうしぎ)文殊堂」と言い、熊本県宇城市小川町にあります。 典型的な神仏習合の仏堂であり、文殊菩薩を祀っています。文殊菩薩は知恵をつかさどる仏であり、学問の神様菅原道真と同様に崇められています。そのため、受験シー...
観乗寺
熊本県上天草市龍ケ岳町樋島
1604 年(慶長9年)、当時の大庄屋である藤田家により建立された浄土真宗西本願寺派寺院です。今から400年ほど前の江戸初期に開基されたこの寺は九州で随一と言われ、上天草に多くの門徒を有しています。キリシタンの使者が植え付けたと言われる樹齢...
姫石神社
熊本県上天草市姫戸町姫浦
姫戸町の地名発祥の基となる神社です。景行天皇の船団が八代海を南下をしている時、天皇の御座船が転覆寸前になり、同乗していた姫君が天皇を救おうと、竜神に天皇の救命の祈りを捧げ、波の中に身を投げました。すると、みるみるうちに凪となり、天皇は救われ...
姫浦神社
姫戸中学校近くにあり、姫浦地区の氏神として有名です。地元の人にとても親しまれており、だいたい昭和30年生まれ以前の人たちは、この神社の中の寺子屋風な保育所に通ったそうです。高台にあり、周辺の地域の人々を優しく見守っています。また、毎年10月...
金性寺
熊本県上天草市松島町教良木
淘汰山金性寺と称し、寛永19年(1624年)代官鈴木重成公が、三代将軍家光の名を受けて開いた名刹です。創立は寛永14年です。境内には新四国八十八ヶ所の砂がまつられ、ここが新四国八十八ヶ所霊場になりました。約40分程度で全88体を参拝できます...
大観峰(阿蘇)(熊本県)
黒川温泉(熊本県)
熊本城温泉(熊本県)
通潤橋(熊本県)
イルカマリンワールド(熊本県)
鍋ヶ滝(熊本県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース