清水観音
評価 0.0口コミ0件
佐賀県小城市小城町松尾清水2209-1
清水山見瀧寺宝地院(清水観音)は、803年に創建されたのち一度焼失。江戸時代になって佐賀藩初代藩主である鍋島勝茂により、観世音菩薩を勧請して再興されました。その境内に建つ弁財堂は江戸時代初期の姿を残す貴重なものとなっています。「全国名水百選...
今週末の天気
円通寺(小城市小城町)
佐賀県小城市小城町松尾3832
650年(白雉元年)、筑後の郡司・三池氏により創健された、小城市では最古の寺院。1350(貞和6)年に「三間名山円通興国禅寺」の称号を受けて、鎌倉の「建長寺」、京都の「南禅寺」と並んで日本三興国禅寺の一つに数えられました。その後の戦国時代の...
勝妙寺
佐賀県小城市三日月町織島3415
勝妙寺は14世紀前半、日厳によって創建されたといわれる日蓮宗のお寺です。武士道を説いた「葉隠」の口述人・山本常朝の本家である中野家歴代の墓所として知られ、またこのお寺の本尊である「日蓮曼陀羅本尊」は、肥前下向する千葉胤泰が市川市の日蓮宗大本...
金栗山玉毫寺
佐賀県小城市三日月町織島1658
この金栗山玉毫寺は、1715(正徳5)年、小城藩主鍋島家の菩提寺として建立されました。開基は水戸光圀と親密であった3代藩主鍋島元武(金粟大和尚)です。その御霊所には開基である元武をはじめ6代直員、9代直堯の墓所が当時のまま残っていて、そこに...
太田観音
佐賀県鳥栖市田代本町1358
正しくは「天台宗 太田山安生寺」というこのお寺は、722(養老6)年、行基の手による本尊聖観世音菩薩を小堂を建て安置したことを起源としています。のちに八並長者が観音菩薩の道場を開き、尼寺となりました。「太田の観音さん」の愛称で慕われ、100...
四阿屋神社
佐賀県鳥栖市牛原町1385
ヤマトタケルがクマソ征伐の折り、この地にあずま屋を建てたという伝承に由来して、その名がつきました。境内には広い渓流が流れていて、夏休み期間中は遊泳場として無料で開放され、まさに天然のプールとなります。また近くには橋げたから水がカーテンのよう...
萬歳寺
佐賀県鳥栖市河内町2118
今から600年ほど前に、以亨得謙禅師により創建されました。標高400メートルの高所に建つこのお寺では、辺りを包む静寂と、その創建から伝存するとされる4体の仏像などが織りなす、歳月を重ねた幽玄な趣を堪能することができます。毎週木曜日には本堂で...
永福寺
佐賀県小城市牛津町下砥川321
山号は吸江山といい、南北朝時代の暦応~正平年間の創建。同じく小城市内にあり、かつて肥前一円に及ぶ勢力を誇った三間山円通寺の末寺です。その後、寛永年間になって現在の場所に移りました。江戸時代に北部九州一円で活躍した砥川石工による仏像が数多く残...
常福寺(小城市牛津町)
佐賀県小城市牛津町上砥川3696
太平山中腹より肥筑の平野を見下ろす地に建つこのお寺は、平安時代初期、弘法大師による創建とされています。深緑に囲まれたその様は正に風光明媚。静けさに包まれながら時の経つのを忘れ、平安よりこの地に積もる千年の歴史に思いを馳せてみるのも良いでしょ...
殿源寺
佐賀県唐津市浜玉町平原
この地には、出征する大伴狭手彦との別れを悲しむ松浦佐用姫が、加部島にて七日七晩泣きはらした末に石になってしまったという言い伝えがあり、この伝説を詠んだ山上憶良の和歌が万葉集に収録されています。松浦佐用姫とは弁財天のモデルになった人物で、全国...
散り始め
葉桜
吉野ヶ里歴史公園(佐賀県)
唐津城(佐賀県)
佐賀県立宇宙科学館(佐賀県)
鳥栖プレミアム・アウトレット(佐賀県)
肥前夢街道(佐賀県)
呼子の朝市(佐賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース