花と冒険の島
評価 0.0口コミ0件
佐賀県唐津市肥前町満越
いろは48文字にちなんで名づけられた大小48個の島々からなる「いろは島」。そのなかのひとつ、島山島にあるのがこの「花と冒険の島」です。展望台からいろは島群島を一望にできる風光明媚な環境に恵まれたこのエリア内には、宿泊のできるコテージや温泉、...
今週末の天気
観音の滝遊歩道
佐賀県唐津市滝川
観音の滝遊歩道は、佐賀県唐津市七山にある、その名前の通り標高500mを超える七つの山に周囲を囲まれていて、その七山の中心地(唐津市七山支所のある所)から玉島川の支流である滝川に沿って車で約5分程度坂を登ったところに、観音の滝はあります。高さ...
加部島自然研究遊歩道
佐賀県唐津市呼子町加部島
釣り・公園・野営場・歴史探訪と観光スポットの宝庫の加部島は、玄界灘に位置する島です。その佐賀県唐津市にある加部島自然研究遊歩道は、加部島の田島神社や杉の原周辺に整備された大自然に囲まれた遊歩道で、森林浴やウォーキングを楽しむことができます。...
殿源寺
佐賀県唐津市浜玉町平原
この地には、出征する大伴狭手彦との別れを悲しむ松浦佐用姫が、加部島にて七日七晩泣きはらした末に石になってしまったという言い伝えがあり、この伝説を詠んだ山上憶良の和歌が万葉集に収録されています。松浦佐用姫とは弁財天のモデルになった人物で、全国...
玉島神社
佐賀県唐津市浜玉町南山
息長足日女命こと神功皇后を祀る神社です。この場所は、朝鮮出兵に先立ち神功皇后が玉島川に釣り糸を垂らし戦勝を占った際、めずらしい鮎がかかったという言い伝えのある地で、神社前の万葉垂綸石公園にはそのとき釣り台にしたとされる「垂綸石」があります。...
諏訪神社(唐津市浜玉町)
佐賀県唐津市浜玉町浜崎
百済から鷹を献上するため渡来した誓来という鷹使いと、鷹を受け取り、鷹匠の技術を学ぶために大和朝廷より浜崎へ遣わされた諏訪姫は恋仲となりました。やがて誓来の帰国が決まり、そこで行われた鷹狩で鷹がマムシに絞め殺されてしまいます。それを嘆き責任を...
大村神社(唐津市浜玉町)
佐賀県唐津市浜玉町五反田
藤原四兄弟の死後、藤原氏の勢力が衰えるとともに反藤原氏勢力が台頭してきた背景のもと、藤原広嗣は大宰少弐に左遷されます。そのことに当時聖武天皇・光明皇后の寵愛を受け昇進を重ねていた僧正玄昉・吉備真備の策略があったと考えた広嗣は、2人の排除を朝...
獅子王山妙法寺
佐賀県唐津市厳木町岩屋530-4
「衆生をして無上道に入らしめ速かに仏身を成就することを得せしめん」という本仏釈迦牟尼世尊の聖旨に添い奉ることを願い創建されました。敷地の広い大きな寺院で、地域の心身療養の場として、温泉・瞑想・写経・祈り・湯治などの機会を提供し、地元から親し...
医王寺
佐賀県唐津市相知町黒岩183
鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて肥前国上松浦山下庄で鋳造された銅鐘の「肥前鐘」は、南北朝時代の永和2年に鋳造されたもので、独特の優美さがあり細部にわたり最も完成された鐘です。左手に薬壷(やっこ)を執り、蓮華座上に足をそろえて立つ木造薬師如...
妙音寺
佐賀県唐津市相知町相知1677
妙音寺は佐賀県唐津市にある曹洞宗の寺院です。南北朝時代からの深い歴史があると言われています。本尊である観音菩薩像と脇侍の2天像は修理木札などから、西暦1352年に当地の領主築地孫四郎入道禅正を檀那として、仏師湛勝により造られたことを伝えてい...
満開
葉桜
吉野ヶ里歴史公園(佐賀県)
唐津城(佐賀県)
佐賀県立宇宙科学館(佐賀県)
鳥栖プレミアム・アウトレット(佐賀県)
肥前夢街道(佐賀県)
呼子の朝市(佐賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース