横浪三里
評価 0.0口コミ0件
高知県土佐市(須崎市)
高知県土佐市の浦ノ内湾の別名を「横浪三里」といいます。湾の入り口から奥までが3里(約12キロメートル)あるというので名づけられました。横浪半島は土佐市と須崎市に囲まれています。その横浪半島に沿って湾は複雑に作られています。湾の奥では魚介類の...
今週末の天気
四万十りんりんサイクル
高知県四万十市西土佐用井1111-11
JR江川崎駅から土佐くろしお鉄道中村駅まで、四万十川沿いにマウンテンバイクを楽しめます。約4時間の道のり、沈下橋や遊覧船、カヌーなどの景色を楽しめます。ターミナルはカヌー館と江川崎駅、口屋内の物産店・農家レストランしゃえんじり、四万十市観光...
桑田山
高知県須崎市桑田山
高知県須崎市にある桑田山(そうだやま)は別名を蟠蛇森(ばんだがもり)ともいい、標高は769m、大蛇が美しい乙女に化けて人々を惑わしたという伝説が残ります。頂上の見晴らしは良く、県立自然公園に指定されています。その中腹にある桑田山地区は、2月...
大座礼山
高知県土佐郡大川村大北川
大座礼山(おおざれやま)は高知県大川村に三等三角点のある海抜約1588メートルの山です。四国山地の中央部にあり、高知県と愛媛県の境界に近い高知県大川村に位置します。大座礼山の南側に見られる崩壊した部分をザレ場といいます。そのザレ場が大座礼山...
平家平
高知県土佐郡大川村小麦畝
約800年前、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の落人が安徳帝を擁護して、阿波から吉野川の支谷を当てもなく歩き回りながらたどり着いたのが平家平と言われていて、この山の山名もそこから由来していると言われています。標高は1693mで、山頂付近は森林限界を...
大歩危峡遊歩道
徳島県三好市山城町
大歩危(おおぼけ)峡は、吉野川中流域に位置するV字渓谷です。ごつごつした巨岩、奇岩が5kmも続きます。その下流には小歩危(こぼけ)が続いていて、こちらは岩の表面は穏やかです。大歩危峡遊歩道入口より徒歩20分のところに、大歩危峡全景を展望でき...
小金滝
高知県土佐郡大川村川崎・高野
高知県土佐郡大川村高野にあります「小金滝」は三滝山の西の山麓にある四国でも最大級の滝です。「小金滝」というイメージではない雄大な美しさをたたえています。険しく切り立ったからの崖から落差は、約80メートルから100メートルあり、流れ落ちる水の...
妃ヶ渕
高知県土佐郡大川村朝谷
高知県土佐郡大川村朝谷の朝谷川の渓谷に懸かる滝に「妃ヶ渕」(ひがふち)があります。別名を「下女ヶ渕」と呼ばれています。一人の高僧を慕って美女が投身自殺をした伝説があります。神秘的な水の色を湛えた「妃ヶ渕」は白滝の里の近くにある瀑布で落差15...
瓶ヶ森
高知県吾川郡いの町寺川
高知県吾川郡いの町寺川に一します瓶ヶ森は(かめがもり)は愛媛県西條市との県境にあります。石鎚山脈に属する四国山地西部の山で海抜1897メートルあります。瓶ヶ森の名称は山頂にたまる瓶の壺に由来してます。日本三百名山、四国百名山などの一つに数え...
笹ケ峰
高知県吾川郡いの町桑瀬
山の深さと自然の素晴らしさを改めて感じる、愛媛県と高知県の県境にある、「笹ヶ峰」の山です。標高は1131メートルです。酪農センター放牧場から林道を進み、そこからこの笹ヶ峰の登山口まで約3キロメートルあります。更に20分歩くと山頂に到着します...
ファミリーランド(徳島県)
しろとり動物園(香川県)
ほわいとファーム(愛媛県)
アニマルランド(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース