日高村オムライス街道
評価 0.0口コミ0件
高知県高岡郡日高村本郷61-1
高知県中央部に位置し、清流と緑豊かな山々に囲まれた人口約5,000人の日高村。地元産のおいしいフルーツトマトを使ったユニークでおいしいオムライスを提供する飲食店が国道33号沿いに並んでいることから『日高村オムライス街道』はスタートしました。...
今週末の天気
平賀源内の墓
香川県さぬき市志度1105 (自性院内)
江戸時代中期から後期時にかけて活躍した発明家、平賀源内の墓は平賀家の菩提寺である自性院(じしょういん)にあります。お墓は義理の弟である平賀権太夫の建立とされ、毎年12月には法要が執り行われています。東京には国の史跡になっている源内の墓があり...
愛媛県護国神社
評価 0.0口コミ1件
愛媛県松山市御幸1丁目476
愛媛県護国神社は、松山市にある神社で、明治32年に「私祭招魂社」という名前で最初創建されました。戦争を経て神社が焼失したり、紆余曲折がありましたが、現在は、年間を通して多くの人々が参拝する神社となっています。 境内には、多くの愛媛県出身の歴...
まんが神社
高知県高岡郡中土佐町大野見橋谷
まんが神社は高知県の中土佐町にある神社です。高知県はマンガ甲子園という大会が毎年行われており、3~5名ほどで構成されたチームで対決するのですが、予選はテーマに基づいた作品送付して、その中から選ばれたチームのみが本線に出場できます。本選では当...
水かけ地蔵
高知県室戸市室戸岬町
室戸岬町の四国霊場24番札所・最御崎寺の登り口(遍路道)近くに、空海(弘法大師)が有縁無縁の仏の菩提をとむらうために建立したと伝えられます。そのほとんどは、海難事故で亡くなった人々を弔ったもので、現在250体位の像があります。毎年お彼岸には...
第34番札所 種間寺
高知県高知市春野町秋山72
四国霊場のなかで特に安産祈願にご利益があるといわれている寺院です。開創した弘法大師が中国から持ち帰った五穀の種を本院にまいたことから、種間寺と名づけられたそうです。本尊の薬師如来坐像は国指定の重要文化財です。観音堂には、子育観音がまつられて...
お化粧井戸
高知県四万十市中村本町1-3
一條神社の境内にあり、文久2年に中村御所跡の一部である一條家御廟所跡にできました。女官、侍従たちが御化粧のために使用したのでこう呼ばれるようになったと伝えられています。井戸の枠は一枚岩をくりぬいたもので当時の一条家の権力の強さと勢いを物語っ...
第69番札所 観音寺
香川県観音寺市八幡町1-2-7
香川県観音寺市の第69番札所 観音寺は、JR予讃線観音寺駅より琴弾公園方面へタクシー10分のところにあります。 703年に日証上人により建立されたお寺です。第68番札所神恵院の境内から石段を降りてすぐの所にあります。二つのお寺が隣り合って、...
讃岐国分寺
香川県高松市国分寺町国分2065
741年聖武天皇の勅願によって、建てられた讃岐の国分寺です。行基が十一面千手観音像を安置して開基、弘仁年間に弘法大師が本尊を修復した大変歴史ある寺院です。本堂は鎌倉中期の建築で国指定の重要文化財です。 また、この寺院は、「四国八十八カ所霊場...
箸蔵街道
香川県三豊市財田上
讃岐金毘羅宮と阿波箸蔵寺を結ぶ峠越えの旧街道で、古の時代より多くの旅人が行き来した四国の大動脈として知られます。道中では多くの石仏や丁石が迎えてくれます。標高約790mの峠が最高地点となり、後半は緩やかな下り道になります。現在では四国のみち...
あすたむらんど(徳島県)
新屋島水族館(香川県)
松山城(愛媛県)
仁淀川(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース