美空ひばりの遺影碑・歌碑
評価 0.0口コミ0件
高知県長岡郡大豊町杉
四国山地の中央部に位置する、高知県長岡郡大豊町。高知自動車道大豊インターチェンジから車で5分のところにある、美空ひばりさんの遺影碑・歌碑です。国の特別天然記念物に指定されている「大豊大杉」がある場所から少し坂を上がったところにあります。ボタ...
今週末の天気
紀貫之邸跡
高知県南国市比江
高知県の中東部に位置する、高知県南国市。JR・土佐くろしお鉄道後免駅からバスで10分のところにある、紀貫之邸跡です。誰もが国語の時間で習う、古今和歌集や土佐日記で有名な紀貫之です。国府小学校南側にあるこの邸跡には、高浜虚子の俳句を含め5基の...
第34番札所 種間寺
高知県高知市春野町秋山72
四国霊場のなかで特に安産祈願にご利益があるといわれている寺院です。開創した弘法大師が中国から持ち帰った五穀の種を本院にまいたことから、種間寺と名づけられたそうです。本尊の薬師如来坐像は国指定の重要文化財です。観音堂には、子育観音がまつられて...
武市半平太像
高知県須崎市浦ノ内須ノ浦
武市半平太像は高知県の須崎市にある像です。武市半平は土佐国の吹井村で誕生しており、1849年に、城下の新町で剣術道場を開き、1856年には江戸へ出て鏡心明智流の桃井春蔵に学び、塾頭となりました。1861年に一藩勤皇を掲げて坂本龍馬、吉村寅太...
新之丞碑
高知県吾川郡いの町成山
「土佐和紙の祖」と 尊ばれるは、新之丞日向谷地区出身です。1596年に病のため遍路途中に行き倒れた新之丞ですが、この地域に住んでいた安芸三郎左衛門家友と養甫尼に助けられました。誠実な新之丞は病気養生後、「善寺紙の漉き方」を助けてくれたお礼に...
香南市ポートマリーナ
高知県香南市吉川町吉原1818
平成11年(1999年)に完成したフィッシャリーナで、20トン船を揚降することができるクレーンを備えています。フィッシャリーナとは、漁港区域内のプレジャーボートなどを漁船と分離して収容するための施設と、それを利用する人のためのサービスや安全...
横倉山
高知県高岡郡越知町横倉山
横倉山は高岡郡越知町(おちちょう)にあり、日本でもっとも古い地質です。10世紀の前半、土佐国(とさのくに)唯一の修験場の霊場として栄え、現在もその名残が残っています。山頂には安徳天皇を祀る「横倉宮」があり、平家伝説の残る場所としても有名です...
島の川渓谷
高知県高岡郡中土佐町大野見島ノ川
四万十川上流に流れ込む支流の島ノ川にあるおよそ15kmの渓谷です。四季折々の自然あふれる景観が楽しめる静かな渓谷で、春は山菜、夏は清流、秋は紅葉が見どころです。特に紅葉(11月中旬)の素晴らしさには定評があり、澄み切って気持ちのいい秋の空気...
久万秋の湧水
高知県高岡郡中土佐町大野見久万秋
JR土佐久礼駅から車で35分、高知県道19号線沿い、「中土佐町大野見久万秋地区」にあります。「四万十川」の上流のそばで、硬い砂岩の間から染み出るように湧き出ています。天候に左右されず、濁ることがないと言われており、冬でも枯れません。そのため...
京間の大イチョウ
高知県土佐市高岡町丙
土佐市京間の堤防の上に大小多数のイチョウの木が密生しています。それぞれが独立した木のように見えますが、実は根っこが地中で繋がる一本の木です。度重なる堤防の嵩上げにより数メートル以上地中に埋まってしまったといわれています。時折、地元の方がこの...
散り始め
桂浜水族館(高知県)
ゆとりすとパーク(高知県)
アニマルランド(高知県)
高知城(高知県)
馬路森林鉄道(高知県)
仁淀川(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース