鯨山古墳(鯨ヶ岡)
評価 0.0口コミ0件
愛媛県今治市馬越町2丁目
今治市北西部、馬越町内に位置する県の史跡「鯨山古墳」。石垣で囲われた標高15mの独立丘陵です。頂上には安養寺と三島神社が建っています。この丘陵全体が墳丘だとすれば全長150mほどの前方後円墳、一部のみが墳丘だとしても直径60mを越える円墳と...
今週末の天気
伊予国分尼寺塔跡
愛媛県今治市桜井郷
国分寺は、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のために日本の各国に建立を命じました。国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)に分かれます。四国霊場59番札所の国分寺の東方150mのところに、伊予国分寺塔跡がありま...
馬立本陣跡
愛媛県四国中央市新宮町堂成
江戸時代に藩主の宿としてあったのが、この馬立本陣跡です。6代目の山内豊隆侯から16代目の山内豊範侯までの146年間、参勤交代のときにこの地にあった庄屋である石川市の屋敷を本陣としたものです。 とても広い庭がありましたが、明治時代の火災で消...
旧別子銅山産業遺跡
愛媛県新居浜市別子山
旧別子銅山産業遺跡は愛媛県新居浜市にあり、「別子山」という地名から名付けられています。1691年に開坑されました。閉山は1973年です。実に約280年も開拓されてきたのです。日本の代表の銅山のひとつでした。 旧別子銅山は日浦登山口から銅山...
法安寺跡
愛媛県西条市小松町北川157
愛媛県西条市にある法安寺といえば、「千本ボタンの寺」として世に知られています。この寺が開かれたのは飛鳥時代といわれています。とても古い寺です。愛媛県の中では最も古い寺院遺跡です。開いたのは越智益躬という国司で、聖徳太子の命によって開いたとい...
舟山古墳群
愛媛県西条市小松町舟山
舟山古墳群では様々な副葬品が発見されています。その中にある勾玉と管玉は、東京国立博物館に納められています。 古墳群の名前である「舟山」は国道11号船に沿って伸びる独立した丘陵のことを指します。小松川の西に位置するところです。 1854年...
野々瀬古墳群
愛媛県今治市朝倉北野々瀬
瀬戸内海国立公園笠松山は、朝倉村のシンボル的な山で山の頂きには観音堂もあります。南北朝時代から、室町時代まで戦の舞台となった歴史のある山でもあります。「野々瀬古墳群」(ののせこふんぐん)は、その瀬戸内海国立公園笠松山のふもとに点在する、県下...
多伎の宮古墳群
愛媛県今治市古谷
多伎の宮古墳群があるのは多伎神社の本殿の裏手です。多伎神社は弥生時代から起源があり、1300年以上も歴史のある神社です。この神社の境内は3万坪近くあります。大きな自然林が茂っていて、50基以上の古墳があります。この古墳は5世紀から7世紀頃ま...
二宮敬作出生地跡
愛媛県八幡浜市保内町磯崎
二宮敬作は16歳にして長崎に渡り、シーボルトの門下生となります。医学だけでなく科学も学びます。シーボルトに付いて江戸に出たものの、シーボルト事件に巻き込まれ、入獄していました。出獄後に、卯乃町に開業をして、文明開化に尽力しました。敬作はその...
重茂山城趾(重茂城跡)
愛媛県今治市大西町山之内
愛媛県今治市にある岡部十郎の山城跡が重茂山城址(重茂城跡)です。今は山しか残っていません。重茂山城址の側には、祝い事がある時に岩に願えば必要な膳や椀を貸してくれたという言い伝えのある「おひつ岩」や、衣笠の丘に弁天を祀る祠があり、その前に十字...
葉桜
道後温泉(愛媛県)
ほわいとファーム(愛媛県)
松山城(愛媛県)
とべ動物園(愛媛県)
あまごの里(愛媛県)
長高水族館(愛媛県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース