臥龍山荘
評価 0.0口コミ0件
愛媛県大洲市大洲411-2
肱川流域随一の景勝地「臥龍淵」に臨む数寄屋造りの建物で、「大洲の桂離宮」の異名を持ちます。明治の貿易商・河内寅次郎氏が京都や神戸の名工を呼び寄せ、構想10年工期4年の歳月をかけ建てた別荘です。昿川、冨士山を借景にした庭園に立つ母屋の臥龍院、...
今週末の天気
高畠華宵大正ロマン館
愛媛県東温市下林丙654-1
宇和島出身で、大正から昭和にかけて少年・少女雑誌の挿し絵画家として活躍した高畠華宵の作品約4300点を収蔵、展示した美術館です。華宵の作品は、どれも現在の漫画やイラストにも通じるものがあり、ファンにとっては聖地とされ根強い人気を誇ります。大...
川之江城(川之江城山公園)
愛媛県四国中央市川之江町1087番地4
愛媛県四国中央市にある「川之江城」は、延元2年に讃岐を支配する細川氏の侵略に備え、部将の土肥義昌が伊予の太守河野氏に命を受けたのが始まりです。別名を仏殿城とも呼ばれています。現在は、城の面影は本丸付近の石垣にわずかに残っている程度ですが、城...
仏殿城跡
愛媛県四国中央市川之江町1087番地4 川之江城山公園
川之江駅から600mしたところにある城跡です。今は川之江城が建っており模擬天守があります。1337年に河野通政の家臣、土肥義昌が細川氏の侵略に備えて築いたとされています。1342年に細川氏に落城しました。後に、城は河野氏に返されました。しか...
東宮山古墳
愛媛県四国中央市妻鳥町2256-2
東宮山古墳(とうぐうさんこふん)は、妻鳥町の丘陵の上にある古墳です。第19代「允恭天皇(いんぎょうてんのう)」の第一皇子、「木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)」の陵墓と伝えられています。宮内庁の管轄で、被葬者を特定する資料に欠けるため「陵墓参...
伊予岡古墳
愛媛県伊予市上吾川
愛媛県伊予市にある「伊予岡古墳」は、伊豫岡八幡神社境内に保存される10基からなる古墳群になります。基本的に墳丘のみですが、石室材が残る古墳もあります。うち南西部の1基は「月陵(つきのみささぎ)」と呼ばれております。「月陵」とその南西部に接し...
大下田古墳群
愛媛県伊予郡砥部町上原町
大下田古墳群は愛媛県伊予郡砥部町にある両そで式横穴古墳です。愛知県運営の総合運動公園内に設備保存されています。約20基の円墳が発見された中で現在は10基程が保存されています。特に1号、2号墳は県の指定史跡に指定されており、保存状態もよく中に...
高野長英築造砲台跡
愛媛県南宇和郡愛南町久良
「高野長英築造砲台跡」は、深浦湾の南西端に突き出た「天嶬鼻(てんぎのはな)」の断崖上にあります。宇和島藩8代藩主、「伊達宗城」の命を受けて蘭学者「高野長英」が作ったもので、嘉永3年(1850年)に完成しました。海面から約20メートルの台地に...
庄の薬師堂
愛媛県松山市庄
庄薬師堂は、旧愛媛県北条市で、現在は合併して松山市北条庄に地名が変わりました。元々荘園に由来する地名といわれる「庄」の薬師堂に破損仏と共に安置されていました。その後、重要文化財指定を受けている2躰は収蔵庫に置されています。北条の名前の由来は...
阿方貝塚史跡公園
愛媛県今治市阿方甲163
愛媛県今治市にある阿方貝塚です。愛媛県では数少ない弥生時代前期の貝塚になります。明治時代末期に越智熊太郎氏によって発見がされました。その後、発掘調査が数回行われています。貝塚からは石鏃や石錘といった石器や鉢型や土錘などの土器が見つかっている...
葉桜
道後温泉(愛媛県)
ほわいとファーム(愛媛県)
松山城(愛媛県)
とべ動物園(愛媛県)
あまごの里(愛媛県)
長高水族館(愛媛県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース