忌部神社(御所神社)
評価 0.0口コミ0件
徳島県美馬郡つるぎ町貞光吉良
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県つるぎ町にある神社で、いつ創建されたかは不明です。歴史をさかのぼると、かつて「阿波忌部」という、古代の宮中祭祀を担当した忌部氏に従う人々がいました。彼らにとって重要だったのが「麻植郡」にあった「忌部神社」...
今週末の天気
白人神社
徳島県美馬市穴吹町口山字宮内
古墳時代から語り継がれている、白髪の老翁が天下ってこの谷は聖地なりと言われたという伝説のある神社です。他にも源為朝が放った矢が白人神社に落ちたことから神社が建立され、弓矢が奉納されたという伝説もあり、それ以来毎年旧暦の正月14日に御的射祭り...
石尾神社(石堂はん)
徳島県美馬市穴吹町古宮字平谷
徳島県美馬市にある石尾神社は、「石堂はん」と呼ばれ、祈雨の神として知られています。社殿は一間社流造、主祭神は須佐之男命大山祇命水波女命の、祈雨の神をお祀りしています。美馬市指定文化財に指定されています。西側の岩山には2つの洞穴があります。そ...
新山大師堂
徳島県美馬市穴吹町穴吹新開
徳島自動車道脇町ICから約15分、油屋美馬館から奥に入ったところにあり、通称、新山のお大師さんと呼ばれています。3月21日は御開帳、護摩祈祷が行われています。これをお正御影供(おしょうみえいく)と言い、穴吹町誌には、第二次世界大戦時は武運長...
本楽寺
徳島県美馬市穴吹町三島小島123
徳島県美馬市にある本楽寺は、真言宗御室派の寺です。仁明天皇の828(天長5)年3月、僧恵運が真言の道場として開創したといわれ、蓮華山本楽寺と名付けられました。本堂(阿弥陀堂)には、蜂須賀正勝公御室『大匠院殿』並びに稲田家累代の霊位を祀ってい...
鶴林寺(徳島県)
徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
弘法大師がこの山で修行をしていたときに雌雄2羽の白鶴がかわるがわる翼をひろげて老杉のこずえに舞い降りたという言い伝えから鶴林寺と命名されました。そのため境内では雄と雌の鶴が本堂を守護しているだけでなく、山門も仁王像の代わりに鶴が守っています...
星の岩屋
徳島県勝浦郡勝浦町星谷
別名星谷寺(しょうこくじ)と言われる星の岩屋は、弘法大師が天空に現れた悪星を失墜させるために七昼夜秘法を修せられた場所とされています。星の岩屋へ行くにルートには、緩くて軽自動車が通れる道と距離は短いけれどが狭くて急な道の2通りあります。勝浦...
箸蔵寺
徳島県三好市池田町州津蔵谷1006
金刀比羅宮と箸蔵寺を結ぶ箸蔵街道を通って車で行く方法、麓からロープウェイに乗る方法、ロープウェイ横の登山道を通って徒歩で行く方法があります。金比羅奥の院とも呼ばれる真言宗の古刹です。仏教の仏様が神様として祀られている神仏習合の名残があります...
慈眼寺(穴禅定の寺)
徳島県勝浦郡上勝町正木灌頂滝18
慈眼寺(じげんじ)は、延暦年間(西暦782年~805年)、桓武天皇の御代に弘法大師が開基しました。弘法大師空海が修行の鍾乳洞をローソクの明かりだけで穴禅定先達に案内され、奥行き50mのとても狭い穴(鍾乳洞)を通り抜けていくという修行「穴禅定...
円明寺(歩危地蔵)
徳島県三好市小歩危
円明寺(歩危地蔵)(えんみょうじぼけじぞう)は、811(弘仁2)年、弘法大師が道中安全、延命長寿を祈り、六地地蔵を建立したことに由来します。以来、地蔵信仰の霊場として人々に信仰され、坊寺として信者が絶えませんでしたが、長宗我部の兵により焼失...
満開
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース