縄地ケ鼻公園
評価 0.0口コミ0件
山口県山陽小野田市大字西高泊字縄地1646
縄地ヶ鼻公園は山口県山陽小野田市にある公園です。 水仙の花が大変美しいことで知られている公園で、園内には約3万本もの水仙が植えられています。また、カンツバキも約2000本植えられており、冬から初春にかけて花の見頃が続きます。 園内には、芝生...
今週末の天気
寝太郎権現像
山口県山陽小野田市厚狭字沖田
日本昔話の「三年寝太郎」のモデルである寝太郎権現の銅像がJR厚狭駅前にあります。山陽小野田市では、民話の主人公「三年寝太郎」は「寝太郎様」として、松獄山の入口「円応寺」には権現堂があり、約40cmのご神体が奉納されていて、銅像のモデルになっ...
北向地蔵
山口県宇部市西岐波上片倉5643
年間35万人もの参拝客が訪れる願掛け地蔵です。毎月24日の例祭や1月は「寒詣り」、4月は「感謝祭」、そして8月は「夏の大感謝祭」の大祭には臨時バスが往復する程の賑わいをみせます。病気回復や進学、縁結びに御利益があると言われており、遠方からの...
旦の登り窯
山口県山陽小野田市大字小野田1501番地1
天保末年(1840年頃)、陶工甚吉が前原一誠の父佐世彦七の援助を受け、「登り窯」を開いたのが起源とされ、後の旦の製陶業繁栄へと発展しました。日本舎密(せいみ)製造株式会社(現日産化学工業)がこの焼き物に注目し、明治26年から製造する硫酸など...
前原一誠旧宅跡
山口県山陽小野田市旦西
前原一誠は、幕末維新の志士、政治家で、明治9年10月26日に起きた萩の乱の中心人物です。前原一誠の旧宅跡は、山陽小野田市旦西の台地、登り窯の近くにあり、2度にわたる改築で家の様相は変わっていますが、当時からの古井戸、屋敷神、カキの古木などが...
厳島神社(山陽小野田市)
山口県山陽小野田市高須
山陽小野田市高須にある神社です。 来嶋又兵衛は、文化14年(1817年)、長門国厚狭郡西高泊村の無給通組の下士・喜多村政倫の次男として生まれた維新の志士です。体が大きく剣術、槍術、馬術に優れ、「鬼又兵衛」と呼ばれ、また行政手腕にも優れ、大...
菩提寺山市民の森
山口県山陽小野田市有帆
山口県山陽小野田市有帆にある菩提寺山市民の森へは、JR山陽本線小野田駅から車で約20分です。菩提寺山には禅寺だった菩提寺の跡があります。今では参道、鳥居、地蔵尊座像が残っているほか、自然石に刻まれた日本最古かも、と話題になった磨崖仏が残って...
二井観光ぶどう園
山口県山陽小野田市大休1676-1
山口県山陽小野田市大字有帆大休にある二井観光ぶどう園へは、JR山陽本線小野田駅からバスで10分、または小野田ICから車で15分で行くことができます。開設期間は7月下旬から10月上旬ですが、ぶどうがなくなり次第終了します。もぎとり買上げ制で、...
東隆寺
山口県宇部市棚井647
東隆寺(とうりゅうじ)は、山口県の宇部市にあります。延元4年(1339年)厚東武実が南嶺子越禅師を招き開山、厚東氏の菩提所として建立されました。一時廃寺となりましたが、元禄元年(1688年)、宗隣寺の雲庵和尚と地下衆の協力によって再興されま...
宗隣寺(山口県)
山口県宇部市小串210
宗隣寺(そうりんじ)は山口県宇部市にあります。宝亀8年(777年)、唐から来朝した為光和尚が、松江山普済寺として創建し、その後、寛文10年(1670年)福原氏が宗隣寺として建立しました。 平成10年には本堂が再建され、観音霊場の第18番(本...
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース