竹原市歴史民俗資料館
評価 0.0口コミ1件
広島県竹原市本町3丁目11-16
この場所は、江戸時代中期の儒学者・塩谷道碩の旧宅跡で、彼の亡き後は頼春水・春風らがその志を受け継いで学問所にしていたところです。現在の建物は、昭和4年に「町立竹原書院図書館」として建設されたもので、竹原で一際目を引くレトロモダンな洋風建築で...
今週末の天気
教育参考館
評価 0.0口コミ0件
広島県江田島市江田島町 海上自衛隊 第一術科学校
海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校跡地)の構内にある「教育参考館」は、昭和11年(1936年)に建築されたギリシャ神殿風鉄筋コンクリート造の2階建の建物です。館内には、勝海舟の書、広瀬武夫中佐の資料、佐久間勉(第六潜水船長)の遺書、海軍将...
倉橋歴史民俗資料館
広島県呉市倉橋町440
古くは「長門の島」ともいわれ、万葉の歌にも詠まれ、造船や海運によって成り立っていた倉橋島。島の歴史に関する資料の収集・展示・公開を目的に1983年「倉橋歴史民俗資料館」は設立されました。海底から引き揚げられたナウマンゾウの化石や古代から近世...
三原市歴史民俗資料館
広島県三原市円一町2丁目3番2号
広島県三原市にある「三原市歴史民俗資料館」。館内には、先土器時代から古墳時代までの市内の遺跡群からの出土品や、小早川隆景の築いた三原城を中心とした古絵図や古文書を展示しています。 地域の昔の人々の暮らしや文化にふれられる道具なども収蔵され...
昆虫の家(頑愚庵)
広島県呉市下蒲刈町下島2364-3
豊かな自然の中にある下蒲刈町では、春から夏にかけてはアゲハやシロチョウ、夏にはカブトムシやクワガタ、昆虫などが多く見られます。「昆虫の家(頑愚庵)」では、下蒲刈町の子供たちが見つけた虫や世界の昆虫の標本、昆虫にちなんだ民芸品・美術品が展示さ...
時悠館
広島県庄原市東城町帝釈未渡1909
「時悠館(じゆうかん)」は外観も中もユニークなつくりで、洞窟のような廊下が続いています。帝釈峡唯一の博物展示施設で国指定重要無形民俗文化財の「大山供養田植」や「比婆荒神神楽」の記録映像を100インチの大画面で上映していて、館内では博物資料を...
おのみち映画資料館
広島県尾道市久保1丁目14-10
おのみち映画資料館は、尾道ゆかりの作品や資料の展示伝承と「映画作り」の楽しさを伝えることを目的としています。館内には、約150点にも及ぶ邦画・洋画のパンフレットや1965年以降の映画ポスターが並べられています。また、尾道でロケが行われた小津...
佐伯歴史民俗資料館
広島県廿日市市玖島4368
「佐伯歴史民俗資料館」では、旧佐伯町内で出土した縄文・弥生土器、石器類をはじめ、県の重要文化財に指定されている「小田家文書」など、旧石器時代から現在までの貴重な歴史考古資料の現物や写真などを見ることができます。 鋤(すき)、風呂鍬(ふろぐ...
呉市川尻筆づくり資料館
広島県呉市川尻町板休5502-37
野呂高原ロッジに隣接している「筆づくり資料館」では、2004年8月に「国の伝統的工芸品」の指定を受けた川尻町の筆と筆づくりについて紹介しています。筆の製造工程から歴史までを資料の展示やビデオ上映、模型などを通じ広く学ぶことができます。筆づく...
海と島の歴史資料館(大望月邸)
広島県豊田郡大崎上島町東野2721-1
明治8年から6年の歳月をかけ建築された、昭和初期の内務大臣・望月慶介の生家です。廻船問屋だった豪商の家を保存・改修し、現在は「海と島の歴史資料館」として公開しています。館内には、島の伝統芸能「櫂伝馬競漕」の歴史的資料などが展示されており島の...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース