今田八幡神社「宮殿」
評価 0.0口コミ0件
広島県山県郡北広島町今田520
今田八幡神社には、「宮殿」と呼ばれる御神体を収めるお宮の形をした箱があり、日本最古のものといわれています。(見学希望の方は事前予約の上おでかけください。)周辺には、「ふれあい公園とよひらどんぐり村」があります。そば打ち体験道場や地元特産品の...
今週末の天気
古保利薬師収蔵庫
広島県山県郡北広島町古保利字岡田224
古保利薬師(こおりやくし)は、弘法大師により9世紀初めに建立された真言宗古保利山福光寺と伝えられ、のちに戦国大名となった吉川氏の菩提寺となりましたが、吉川氏がこの地を去った後は衰退し廃寺となっています。境内の「古保利薬師収蔵庫」では、平安初...
旧石井家住宅
広島県東広島市西条町下見1086-1
西条四日市の両国街道沿いにあった江戸時代の町屋を移築した建物です。二階屋根の両側に庇(ひさし)があり、一階の屋根に葺き下ろした形の「錣(しころ)葺下ろし」という特徴的な造りで、これほど大規模なものは県内でもほとんど見ることができません。その...
旧木原家住宅
広島県東広島市高屋町白市1046-1
旧木原家は、酒造業や竹原での塩田業を営んでおり、かつては離れ屋敷や酒蔵などが並び豪商の佇まいを見せていました。現在は、主屋のほか蔵や井戸、庭園の一部が残っています。当時の一般の町屋では、座敷は道路から奥まった場所に設けられていましたが、この...
東広島市八本松歴史民俗資料館
広島県東広島市八本松南2丁目1-2
「八本松歴史民俗資料館」は、東広島市立美術館に隣接した建物で、館内には鋳物や鍛冶、素焼きの土器、酒造り、農作業道具など製造業に関する資料が展示されています。特に注目は、「原村焼き」と呼ばれる土器で、八本松町原地区で近世から近代にかけ生産され...
東広島市三永歴史民俗資料館
広島県東広島市西条町下三永10929番地1
「三永歴史民俗資料館」は、福富町久芳の民家(主屋と土蔵)を移築して資料館にしたもので、「むかしの農家」の生活を知り、あわせて「家」の意味を考える場として昭和51年に設けられました。主屋は、茅葺屋根で、ムギワラの上にカヤが葺かれています。カヤ...
トレイルセンターしんりゅう湖
広島県神石郡神石高原町永野5036
神石高原町歴史民俗資料館のそばにある2階建てのコンクリートの建物で、神石高原町や帝釈峡の観光パンフレットのほか、各施設のパンフレット、近隣のイベント情報などが置かれています。トイレや誰でも気軽に利用できる畳の休憩室がありますので、ゆっくりと...
上豊松コミュニティセンター
広島県神石郡神石高原町上豊松816-4
神石高原町にある研修や合宿、グループでの集まりに利用可能なコミュニティセンターです。建物内には、120名の収容の大研修室のほか、会議室、教養室、調理室などがあります。宿泊も可能で、ベットと畳の部屋があり、有料で寝具のリースも行っています。食...
吉井邸
広島県竹原市本町3丁目8-19
吉井家は、代々続いた豪商の家で屋号を「米屋」といいます。母屋は、1960年(元禄3年)建築の棒瓦入母屋・塗りごめ壁・格子窓の建物で、竹原で現存する最古の建築物といわれています。かつては広島藩の本陣として使用されていました。吉井家のある竹原地...
竹原市歴史民俗資料館
評価 0.0口コミ1件
広島県竹原市本町3丁目11-16
この場所は、江戸時代中期の儒学者・塩谷道碩の旧宅跡で、彼の亡き後は頼春水・春風らがその志を受け継いで学問所にしていたところです。現在の建物は、昭和4年に「町立竹原書院図書館」として建設されたもので、竹原で一際目を引くレトロモダンな洋風建築で...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース