福禅寺
評価 0.0口コミ0件
広島県福山市鞆町2
海岸山千手院福禅寺は、平安時代にあたる天暦年間(950年頃)に建てられたと伝えられる真言宗の寺院です。本堂に隣接する客殿對潮楼は、江戸時代の元禄年間(1690年頃)の創建とされており、仙酔島など海島の美しい景勝を望む絶好の立地にあります。朝...
今週末の天気
円福寺(広島県)
広島県福山市鞆町鞆10
広島県福山市にある真言宗大覚寺派の寺院です。山号は南林山で、具体的には南林山・釈迦院・円福寺と呼ばれます。戦国時代より前に寺院の立つ場所は海に浮かぶ島でしたが、慶長5年(1600)頃の鞆城建造に伴って陸と続く形となりました。慶長15年(16...
明石御串山八幡神社
広島県豊田郡大崎上島町明石
古き神功皇后が三韓征伐に行かれる際にこの山に立ち寄り、美しい景色を眺めながら髪に櫛を通したことから御串山と呼ばれています。御串山八幡神社は、700年あまり前に京都の男山八幡神宮より勧請され、その後550年あまり前に小早川の一族である土倉氏に...
不動院
広島県広島市東区牛田新町3-4-9
安国寺という名前のお寺は全国にあります。後醍醐天皇と追随の戦没者を弔う目的で足利尊氏と弟の直義が、聖武天皇が国分寺を建てたように国ごとに1寺ずつ建てたからです。全て新築したわけではなく、既存のお寺をリフォームしたものもあります。 こちらの...
江の川(可愛川漁協)
広島県山県郡北広島町川井722-1
神楽の里、広島県山県郡北広島町。中国自動車道千代田インターチェンジから車で5分のところにある、江の川(可愛川漁協)です。ヤマメやイワナ、コイなど魚の種類が豊富なことで知られ、シーズン中では鮎漁を目的に訪れる観光客もたくさんいます。やまめ漁は...
向原養魚場
広島県安芸高田市向原町坂3854
広島県安芸高田市にある自然豊かな佐山渓流の養魚場内につくられた釣り堀です。サンショウウオがすむ清流で育つヤマメの味は最高です。一時間釣り放題のシステムです。釣りの後は、焼き代が別途必要になりますが、向原養魚場では釣ったヤマメを炭火焼きにして...
万古渓養魚観光センター
広島県廿日市市虫所山74
美しい景観や自然美で知られる万古渓の近くにある中国地方最大のニジマス養殖場です。広島県内でのマス、イワナ、アマゴの養殖発祥地としても知られています。ニジマスの釣り堀もあり、初心者でも気軽に楽しむことができます。釣った魚は持ち帰ることも可能で...
東城川
広島県庄原市東城町川東159-3
広島県庄原市東城町川東にある東城川は地元でもよく知られている釣り場です。東城川へは、東城駅から徒歩で行くことができます。釣れる魚は、アユ・ハヤ・フナ・コイ・ウナギ・ヤマメ。駅から近い立地なので、車が無くても大丈夫!通年営業しているので幼稚園...
須佐神社(三次市甲奴町)
広島県三次市甲奴町小童1072
須佐之男命を祀ってある古い大社で備後三大祇園で有名です。地元では「おごっさん」と呼ばれ親しまれており、「小童の祇園さん」と崇められ、小童の祇園祭りに「田草とるな、稲で目を突きゃ目があがる(つぶれるの意)」とうたわれ信仰されてきました。御社殿...
知波夜比売神社
広島県三次市布野町下布野
知波夜比売神社(ちはやひめじんじゃ)は15世紀には既に存在していたといわれている歴史の古い神社です。天の岩戸に隠れた天照大神を引き出すため岩戸の前で滑稽な動作で踊ったとされるいわゆる「天の岩戸伝説」で有名な天鈿女命(あめのうずめのみこと)が...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース