竹原市歴史民俗資料館
評価 0.0口コミ1件
広島県竹原市本町3丁目11-16
この場所は、江戸時代中期の儒学者・塩谷道碩の旧宅跡で、彼の亡き後は頼春水・春風らがその志を受け継いで学問所にしていたところです。現在の建物は、昭和4年に「町立竹原書院図書館」として建設されたもので、竹原で一際目を引くレトロモダンな洋風建築で...
今週末の天気
かぐや姫美術館
評価 0.0口コミ0件
広島県竹原市忠海床浦2丁目12-8 本立寺内
忠海町の本立寺の中にあるおとぎ絵の美術館です。土蔵を改造した展示室には、この美術館のシンボルともいえる木目込み人形第一人者・金林真多呂氏製作のかぐや姫が展示されています。本堂中二階には、「かぐや姫文庫」があり「竹取物語」に関する書籍・文献・...
今井政之展示館
広島県竹原市高崎町2027-1
今井正之氏は、象嵌法の第一人者で、世界的にも有名な陶芸家の重鎮の一人です。日本芸術院会員で日展常務理事を務める今井氏が、故郷の竹原の海が見える丘に開設した作品展示場には、今井氏の素晴らしい作品が並べられていますので、陶芸ファンでない方も一見...
郷土の至宝 今井政之陶芸の館
広島県竹原市本町3丁目7-4
今井正之氏は、象嵌法の第一人者で、世界的にも有名な陶芸家の重鎮の一人です。 日本芸術院会員で日展常務理事も務めています。 竹原町並み保存地区内にある「光本邸」の土蔵を改装してつくられた「郷土の至宝 今井政之陶芸の館」では、今井氏が幼い頃か...
教育参考館
広島県江田島市江田島町 海上自衛隊 第一術科学校
海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校跡地)の構内にある「教育参考館」は、昭和11年(1936年)に建築されたギリシャ神殿風鉄筋コンクリート造の2階建の建物です。館内には、勝海舟の書、広瀬武夫中佐の資料、佐久間勉(第六潜水船長)の遺書、海軍将...
倉橋歴史民俗資料館
広島県呉市倉橋町440
古くは「長門の島」ともいわれ、万葉の歌にも詠まれ、造船や海運によって成り立っていた倉橋島。島の歴史に関する資料の収集・展示・公開を目的に1983年「倉橋歴史民俗資料館」は設立されました。海底から引き揚げられたナウマンゾウの化石や古代から近世...
三原市歴史民俗資料館
広島県三原市円一町2丁目3番2号
広島県三原市にある「三原市歴史民俗資料館」。館内には、先土器時代から古墳時代までの市内の遺跡群からの出土品や、小早川隆景の築いた三原城を中心とした古絵図や古文書を展示しています。 地域の昔の人々の暮らしや文化にふれられる道具なども収蔵され...
昆虫の家(頑愚庵)
広島県呉市下蒲刈町下島2364-3
豊かな自然の中にある下蒲刈町では、春から夏にかけてはアゲハやシロチョウ、夏にはカブトムシやクワガタ、昆虫などが多く見られます。「昆虫の家(頑愚庵)」では、下蒲刈町の子供たちが見つけた虫や世界の昆虫の標本、昆虫にちなんだ民芸品・美術品が展示さ...
松濤園
広島県呉市下蒲刈町下島2277-3
園内には4つの展示館が設けられており、特に注目なのは、御馳走一番館(朝鮮通信使資料館)で、江戸時代に行われていた国際交流の原点を学ぶことができる日本国内唯一の朝鮮通信使の専門展示館となっています。 ほかに、中国・朝鮮の陶磁器をはじめ初期伊...
時悠館
広島県庄原市東城町帝釈未渡1909
「時悠館(じゆうかん)」は外観も中もユニークなつくりで、洞窟のような廊下が続いています。帝釈峡唯一の博物展示施設で国指定重要無形民俗文化財の「大山供養田植」や「比婆荒神神楽」の記録映像を100インチの大画面で上映していて、館内では博物資料を...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース