小倉山公園花ショウブ園
評価 0.0口コミ0件
広島県山県郡北広島町新庄字城
応仁の乱の激しい戦ぶりから「鬼吉川」と恐れられ、のちに小早川氏とともに戦国大名毛利氏の「両川」と呼ばれた吉川氏の本拠だった小倉山城跡の麓にある「花しょうぶ園」です。開花時期には、50種15000株の花しょうぶが色鮮やかに咲き誇りさわやかな香...
今週末の天気
今田八幡神社「宮殿」
広島県山県郡北広島町今田520
今田八幡神社には、「宮殿」と呼ばれる御神体を収めるお宮の形をした箱があり、日本最古のものといわれています。(見学希望の方は事前予約の上おでかけください。)周辺には、「ふれあい公園とよひらどんぐり村」があります。そば打ち体験道場や地元特産品の...
古保利薬師収蔵庫
広島県山県郡北広島町古保利字岡田224
古保利薬師(こおりやくし)は、弘法大師により9世紀初めに建立された真言宗古保利山福光寺と伝えられ、のちに戦国大名となった吉川氏の菩提寺となりましたが、吉川氏がこの地を去った後は衰退し廃寺となっています。境内の「古保利薬師収蔵庫」では、平安初...
千代田歴史民俗資料館(古保利薬師収蔵庫)
広島県山県郡北広島町古保利224
国の重要文化財である12躯の仏像を収蔵・公開している「古保利薬師収蔵庫」に隣接して設置された歴史民俗資料館です。町内から発掘された埋蔵文化財や神楽・花田植について紹介しているほか、テーマをしぼり不定期に展示替も行われています。 収蔵庫の裏...
神石高原町立歴史民俗資料館
広島県神石郡神石高原町永野37-13
「神石高原町立歴史民俗資料館」は、神石高原町神石地区の歴史や文化について紹介しています。1階では、町内にある帝釈観音堂洞窟遺跡から出土した品々が展示されています。2階では、民具と民族資料が展示され、旧石器時代から弥生時代に生きた人々の生活の...
帝釈の湯
広島県神石郡神石高原町相渡2167
国定公園帝釈峡に位置する標高500mの爽快リゾート「帝釈峡スコラ高原」中にある温泉施設です。宿泊での利用はもちろん日帰り入浴も可能です。館内は、大浴場、ハーブのお湯、サウナなどがあり、浴槽からは木漏れ日や緑の木々を眺めることができます。ハー...
トレイルセンターしんりゅう湖
広島県神石郡神石高原町永野5036
神石高原町歴史民俗資料館のそばにある2階建てのコンクリートの建物で、神石高原町や帝釈峡の観光パンフレットのほか、各施設のパンフレット、近隣のイベント情報などが置かれています。トイレや誰でも気軽に利用できる畳の休憩室がありますので、ゆっくりと...
上豊松コミュニティセンター
広島県神石郡神石高原町上豊松816-4
神石高原町にある研修や合宿、グループでの集まりに利用可能なコミュニティセンターです。建物内には、120名の収容の大研修室のほか、会議室、教養室、調理室などがあります。宿泊も可能で、ベットと畳の部屋があり、有料で寝具のリースも行っています。食...
エコミュージアム川根
広島県安芸高田市高宮町川根1973
清流の里・川根にある「エコミュージアム川根」は、地域ぐるみの活動から生まれた宿泊研修施設です。川魚や山菜など季節ごとの地元食材を使った薬膳料理を堪能することができます。ゲンジロウボタルが乱舞する6月、環境と文化をテーマに開催される「ほたるま...
時悠館
広島県庄原市東城町帝釈未渡1909
「時悠館(じゆうかん)」は外観も中もユニークなつくりで、洞窟のような廊下が続いています。帝釈峡唯一の博物展示施設で国指定重要無形民俗文化財の「大山供養田植」や「比婆荒神神楽」の記録映像を100インチの大画面で上映していて、館内では博物資料を...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース