耕三寺・耕三寺博物館
評価 5.0口コミ1件
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
尾道市に実業家・耕三寺耕三が慈母への報恩感謝の思いを込めて建立した浄土真宗本願寺派の寺院で、「母の寺」とよばれています。平等院鳳凰堂を模した本堂は圧巻で、さらに美術品や文化財など多数の所有から博物館としても楽しむことができるスポットです。仏...
今週末の天気
河佐峡
広島県府中市諸毛町
広島県の府中市に「河佐峡」はあります。県北部の豊かな緑の自然に囲まれた山間の部分にある「河佐峡」です。川遊びや川泳ぎに興じる人が多く訪れています。キャンプ場の設備も整っていて、釣り堀も周辺に出来ています。バーベキューや釣り堀で楽しむ人たちの...
草戸稲荷神社
評価 0.0口コミ0件
広島県福山市草戸町1467
福山市の芦田川の川沿い、そして裏には山岳公園の小高い山を背に草戸稲荷神社があります。この神社は京都伏見稲荷の系列の中における日本稲荷5社の中の一つで、初詣には30万人とも50万人とも言われる人出で賑わいます。 太鼓橋からみる朱色の社殿は、後...
千光寺(尾道市東土堂町)
評価 0.0口コミ2件
広島県尾道市東土堂町15-1
広島県尾道市にある千光寺は、千光寺山の上に建つお寺で尾道市街や尾道水道を一望でき、とても景色が美しいお寺です。真言宗の千光寺は806年の開基でとても古い歴史があります。尾道で最も有名な伝説である「玉の岩」伝説の玉の岩もこちらのお寺にあります...
中条八幡神社
広島県福山市神辺町西中条
中条八幡神社は885年に創建されたと伝えられている大変歴史のある神社です。地域の人々を長い間見守り続けている祭神は八幡神、応神天皇、神功皇后、宗像三女神です。 境内には、この神社を建立する時土の中から出てきたと言われる陰陽石があります。この...
青目寺
広島県府中市本山町
青目寺(しょうもくじ)は府中平野の北側にある亀ヶ岳の山腹にある天台宗の寺院です。もともとは山頂にありましたが、南北朝の争乱後に衰退し、寛保3年(1743年)に山上の諸坊の仏像などを現在の地に移したと言われています。形の整った美しい5層の石塔...
甘南備神社
広島県府中市出口町745
708年に、備後国内に悪性の感染症が流行したため国主の佐伯宿禰麿は普段から崇め敬っていた出雲国の美保の大神(事代主神)の分霊を、国府のある芦田郡の三室山山麓に招じ迎え、祀りました。それからほどなくして悪性の感染症がおさまった事で、民衆はとて...
磐台寺(阿伏兎観音)
広島県福山市沼隈町大字能登原
広島県福山市にある観音堂です。断崖の上にある観音堂です。美しい透明な海の色と荒々しい岩肌に調和されるように建っている朱塗りの観音堂は、人の目を引きつけます。この観音堂は毛利輝元によって創建されたものになります。国の重要文化財に指定されていま...
素盞嗚神社(天王社)
広島県福山市新市町戸手1-1
備後の国の三祇園社の一つで、927年にまとめられた『延喜式』の「官社」に指定されていた神社である延喜式内社でもあります。創建は天武天皇の時代(673年から686年)で、備後國一の宮であり、祭事は祇園祭・疫病や罪穢が祓われるといわれている茅の...
持光寺
広島県尾道市西土堂町9-2
鳥羽法の命により、愛する御子、近衛天皇のご子息を祈願して作られました。普賢延命像は国宝になっており一度拝むと寿命が延びると言われています。延命門は、持光寺裏山の日輪山より切り出された36枚の花岡岩でできた大石門で、門をくぐると巨石より発する...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース