佛通寺
評価 5.0口コミ1件
広島県三原市高坂町許山22
参禅道場として全国的に有名なのがこの佛通寺です。1397年に開かれました。臨済宗佛通寺派の大本山となっています。国の重要文化財もあります。絹本著色大通禅師象や含暉院地蔵堂です。また、国が指定した重要美術品もあります。それは石造宝篋印搭です。...
今週末の天気
御調八幡宮
評価 3.0口コミ1件
広島県三原市八幡町宮内7
西の吉野ともいわれる、しだれ桜の名所として有名な神社で、花見の季節には多くの人でにぎわいます。 備後総鎮守一の宮神社で和気清麻呂の姉和気広虫(法均尼)が流された地で、国の重要文化財の狛犬一対及び古版木、阿弥陀経等多く保存されています。 ...
弘法寺(呉市)
広島県呉市安浦町中切(野呂山)
苔生した山の中にたくさんのお地蔵様がいらっしゃいます。玉すだれの滝などの景観も楽しむことができますが、山の中ということで足元が悪いこともあり、山登りに準じた装備を整えた方がより自然の恵みを感じることができます。西の高野山とも言われており、弘...
満舟寺
広島県呉市豊町御手洗
広島県呉市にある満舟寺です。真言宗の寺院で御手洗の町並み保存区域にあります。豊臣秀吉が四国を征伐した際に、加藤清正が築いたとされる「乱れ築き」と呼ばれる大きな石垣は見る価値がある程圧巻なものです。一説には、それより前に来島村上氏が御手洗にあ...
三原八幡宮
評価 0.0口コミ0件
広島県三原市西宮1丁目
永正7年(1510年)に比大神・応神天皇・神功皇后をまつり、西町・西野村一帯の総氏神として建てられたと伝えられていますが、天正3年(1575年)小早川隆景によってこの地に移されました。 三原は埋立の歴史により発展してきました。平坦地はかつて...
糸碕神社
広島県三原市糸崎8-10-1
天平元(729)年に創建された由緒ある神社です。祭神は帯中津日子命・品陀和気命・息長帯日売命。神功皇后が西征の途中、船を寄せた際に水を献じたという故事から「井戸崎(糸碕)」と名付けられたそうです。 神社西方100mには神功皇后が軍船をつない...
亀山神社
広島県呉市清水1-9-36
軍港都市として栄えた呉市の『氏神様』として尊崇され、呉湾を一望に見晴らす高台に鎮座しています。 個人祈祷は予約不要で、所要時間は10分~15分程度、祈願料は5000円~です。 初詣や、節分の豆まき、秋のお祭りなどの行事でにぎわいます。 ...
第6潜水艇殉難慰霊碑(鯛の宮神社)
広島県呉市西三津田町 鯛の宮神社
豊漁祈願のために漁業関係者が建立した鯛の宮神社境内に建つ慰霊碑。第6潜水艇は明治39年に、日本で初めて建造された57トンの潜水艇でしたが、山口県沖にて訓練中に事故を起こして沈没しました。当時の佐久間艇長は、死に直面する苦しい状況の中でも、将...
祝詞山八幡神社
広島県東広島市安芸津町風早354
祝詞山八幡神社は、859年~877年代に創建されたと言われている大変歴史ある神社です。秋には毎年お祭りが行われ、100人を超える行列をなして神輿が担がれます。 境内には、万葉故地にふさわしい万葉歌碑と万葉陶壁が建っています。万葉歌碑には、7...
久井稲生神社
広島県三原市久井町江木1-1
広島県の三原市は久井町江木に「久井稲生神社」(くいいなりじんじゃ)はあります。天慶元年(938年)に創建されて以来、伏見稲荷大社の分霊としては日本最古のものです。神社が保管している三原城主の小早川隆景の「大般若波羅密多経六百巻」は県の重要文...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース