みよし運動公園 (あそびの王国)
評価 5.0口コミ3件
広島県三次市東酒屋町敦盛493
広島県三次市にある大型のスポーツ施設、みよし運動公園の中にあるあそびの王国には、様々な遊具が揃っています。 こちらのエリアは、年齢別の3エリアに分かれているので、安心して遊べます。2013年に新しくできたばかりの遊具は、三次のワインにちなん...
今週末の天気
君田こども遊園地
評価 5.0口コミ1件
広島県三次市君田町西入君1番地1
入場無料の「君田こども遊園地」は、広島県三次市にある遊具のある公園のような遊び場です。広場は芝生なので、小さいお子さんでも安心して思いっきり遊べます。流れのゆっくりな川には魚が泳ぎ、暑い季節は川で水遊びも楽しめますよ。 すべり台やウンテイ...
尾関山公園
評価 0.0口コミ0件
広島県三次市三次町中所439-3
広島県三次市の市街地の北西、清流江の川畔に広がる公園です。1601(慶長6)年に、福島正則の重臣、尾関石見守正勝がこの地に来て以来、尾関山と呼ばれるようになりました。1632(寛永9)年、三次藩主として入封した浅野長治がここに下屋敷を置き、...
奥田元宋・小由女美術館
広島県三次市東酒屋町10453-6
日本画家である奥田元宋氏と人形作家である奥田小由女氏、ご夫婦の名前が付けられた美術館です。 奥田元宋作品のモチーフとして多くの作品に登場する月にちなみ、建物は月を美しく見せるための設計がなされています。 また、満月の夜は午後9時まで開館時...
岩脇古墳
広島県三次市粟屋町
三次市街西方丘陵上の江の川合流地域を一望できる場所にある円墳です。直径は約31m、高さは約3.5mの規模で葺石、埴輪などの外部施設はありません。墳丘頂部には、長さが2.4m、幅が70cm、高さが55cmの竪穴式石室を中心に、4基の箱式石棺と...
寺町廃寺跡
広島県三次市向江田町、和知町
広島県三次市にある寺町廃寺跡(てらまちはいじあと)は、三次盆地東端の四周を丘陵に囲まれた場所の、南面する丘陵の上に位置しています。この寺は、平安時代に書かれた「日本霊異記」にある三谷寺ではないかと考えられる重要な古代寺院跡です。郡の大領の祖...
比熊山城跡
広島県三次市三次町
広島県の三次市三次町(みよししみよしちょう)に「比熊山城跡」はあります。天正年間に毛利家傘下の三吉広高が畠敷町の比叡尾山城(ひえびやまじょう)から三次町上里の日隈山に移って開いた山城です。日隈山は標高332メートルあります。山頂の周辺には本...
矢谷古墳
広島県三次市東酒屋町松ケ迫
矢谷古墳は広島県三次市にある古墳で、三次盆地に東から流れ込む馬洗川南側の丘陵上に築かれています。矢谷古墳は全長18.5m、四隅突出前方後方形墓と呼ばれる珍しい墳形をしており、埋蔵施設として木棺7基、箱形石棺2基、土杭など11基があり、後方部...
浄楽寺七ツ塚古墳群
広島県三次市高杉町(広島県立みよし風土記の丘)
三次盆地南東の比高30~50mの丘陵上に点在する古墳群です。群集墳の中国山地における群集墳の特徴をよく表しています。丘陵の下方北西半に116基が分布しているのが浄楽寺古墳群で、径45m、高さが6mの円墳を中心に、径が10~20mの円墳が丘陵...
山家の一里塚
広島県三次市山家町
江戸時代、広島藩が街道整備を行った際に作られた山家の一里塚は旧雲石街道にあり、現在も石垣や水飲み場など一部が残っています。当時は東西に塚が作られていましたが、現在は東側のみがその姿を残しており、広島県の史跡に指定されています。かつては塚の上...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース