草戸稲荷神社
評価 0.0口コミ0件
広島県福山市草戸町1467
福山市の芦田川の川沿い、そして裏には山岳公園の小高い山を背に草戸稲荷神社があります。この神社は京都伏見稲荷の系列の中における日本稲荷5社の中の一つで、初詣には30万人とも50万人とも言われる人出で賑わいます。 太鼓橋からみる朱色の社殿は、後...
今週末の天気
中条八幡神社
広島県福山市神辺町西中条
中条八幡神社は885年に創建されたと伝えられている大変歴史のある神社です。地域の人々を長い間見守り続けている祭神は八幡神、応神天皇、神功皇后、宗像三女神です。 境内には、この神社を建立する時土の中から出てきたと言われる陰陽石があります。この...
熊野神社(広島県)
広島県三次市畠敷町629
広島県の三次市畠敷町に「熊野神社」はあります。JR芸備線の八次駅から徒歩で約30分、車では中国自動車道の三次ICから約10分の場所です。440年頃に雄略天皇が建てられたと言われています。旧名を若一王子人社と呼ばれていて1870年にいまの名前...
照林坊
広島県三次市三次町1280
真言宗本願寺派の「照林坊」は、三次藩の初代藩主浅野長治公の言いつけにより寛永19年(1642年)に現在の場所へ建てられました。有形文化財として登録されています。境内の真ん中に東向きに建てられています。外陣と内陣、余間から構成されており、正面...
鳳源寺
広島県三次市三次町1057
鳳源寺(ほうげんじ)は臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は薬師如来です三次藩の藩祖である浅野長治が1633(寛永10)年に建立した浅野家の菩提寺でもあります。境内に植えられている枝垂れ桜は、浅野長治の娘、阿久利姫が赤穂藩に輿入れした際、家老の大石...
岩屋寺(広島県)
広島県三次市畠敷町2112
広島県は三次市畠敷町(ミヨシシハタジクチョウ)に「岩屋寺」(いわやじ)はあります。谷川の上流の深い山中にあります真言宗醍醐派(御室派)の寺院です。号は吉祥山多聞院といいます。本尊は千手観音、十一面観音、聖観音の三体です。木造阿弥陀如来立像や...
知波夜比古神社
広島県三次市高杉町383
知波夜比古神社は「二宮さん」、「備後二宮」などとも呼ばれており、延喜式に掲載されている神社です。戦国時代に、神社とともに高杉城がこの場所にありました。祝氏は代々神社に仕え祭祀に携わっていました。高杉城は平地に築かれた城で尼子方でしたが、毛利...
磐台寺(阿伏兎観音)
広島県福山市沼隈町大字能登原
広島県福山市にある観音堂です。断崖の上にある観音堂です。美しい透明な海の色と荒々しい岩肌に調和されるように建っている朱塗りの観音堂は、人の目を引きつけます。この観音堂は毛利輝元によって創建されたものになります。国の重要文化財に指定されていま...
素盞嗚神社(天王社)
広島県福山市新市町戸手1-1
備後の国の三祇園社の一つで、927年にまとめられた『延喜式』の「官社」に指定されていた神社である延喜式内社でもあります。創建は天武天皇の時代(673年から686年)で、備後國一の宮であり、祭事は祇園祭・疫病や罪穢が祓われるといわれている茅の...
福盛寺(大坊)
広島県福山市駅家町新山356
瀬戸内観音霊場32番札所でもある福盛寺は、地元の方から「大坊さん」ともよばれています。千手観音菩薩を本尊として、伝教大師最澄の弟子、日大上人が創建しました。元は天台宗の寺院でしたが、その後高野山真言宗に改め、十二の坊をかまえるほどの隆盛を極...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース