耕三寺・耕三寺博物館
評価 5.0口コミ1件
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
尾道市に実業家・耕三寺耕三が慈母への報恩感謝の思いを込めて建立した浄土真宗本願寺派の寺院で、「母の寺」とよばれています。平等院鳳凰堂を模した本堂は圧巻で、さらに美術品や文化財など多数の所有から博物館としても楽しむことができるスポットです。仏...
今週末の天気
千光寺(尾道市東土堂町)
評価 0.0口コミ2件
広島県尾道市東土堂町15-1
広島県尾道市にある千光寺は、千光寺山の上に建つお寺で尾道市街や尾道水道を一望でき、とても景色が美しいお寺です。真言宗の千光寺は806年の開基でとても古い歴史があります。尾道で最も有名な伝説である「玉の岩」伝説の玉の岩もこちらのお寺にあります...
祝詞山八幡神社
評価 0.0口コミ0件
広島県東広島市安芸津町風早354
祝詞山八幡神社は、859年~877年代に創建されたと言われている大変歴史ある神社です。秋には毎年お祭りが行われ、100人を超える行列をなして神輿が担がれます。 境内には、万葉故地にふさわしい万葉歌碑と万葉陶壁が建っています。万葉歌碑には、7...
並滝寺
広島県東広島市志和町志和東3439
並滝寺は広島県東広島市志和町にあるお寺です。733年に行基によって建立されたという言い伝えがあります。福島正則の時代には衰退しましたが、浅野氏の時代に復興されました。宝暦7年の秋には大風によって吹き倒されたので、境内の建物が再建されました。...
福成寺
広島県東広島市西条町下三永3641
西条盆地を見下ろすことができる標高約500mの山頂の近くに建っている、奈良時代に建てられたと伝えられている寺院です。平安時代末期に源平の戦いの舞台になったとも言われています。本堂内の厨子と須弥壇は15世紀に造られ、国の重要文化財に指定されて...
本宮八幡神社
広島県東広島市豊栄町乃美214
本宮八幡神社は、もともと高田郡坂村(現安芸高田市向原町)との境の宮ヶ峠にありました。これを現在の場所に移築し、安宿・別府・清武・鍛冶屋・乃美という五つの村の総氏神としました。本殿は元禄14年(1701年)に建てられ、600巻にわたる県重要文...
竹林寺
広島県東広島市河内町入野3103
竹林寺は、広島市内にある真言宗御室派の寺院です。縁起によると天平2(730)年に行基によって建立されたと言われています。その際に山上の桜の樹で千手観音を刻んで本尊として桜山花王寺と号したとされています。本堂は国の重要文化財に指定されています...
長福寺(広島県)
広島県東広島市西条町寺家
神亀年間(724~729)に開基されたと伝えられています。 江戸時代の文献には、「鎌倉幕府の4代将軍頼経の子が疱瘡をわずらった際、長福寺の西条柿(原種)を食したら完治した」と伝わっています。文化・文政年間(1804~30年)ごろまでは幹周り...
持光寺
広島県尾道市西土堂町9-2
鳥羽法の命により、愛する御子、近衛天皇のご子息を祈願して作られました。普賢延命像は国宝になっており一度拝むと寿命が延びると言われています。延命門は、持光寺裏山の日輪山より切り出された36枚の花岡岩でできた大石門で、門をくぐると巨石より発する...
天寧寺(尾道市)
広島県尾道市東土堂町17-29
室町時代に尾道の道円の発願により、足利二代将軍義詮が父尊氏の遺志を継いで工費を寄進し、普明国師を講じて開山したお寺です。境内には、1367年(貞治6年)に足利義詮が建立した国の重要文化財の三重塔「海雲塔」があります。この塔は建築当時は五重塔...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース