極楽寺(三原市東町)
評価 0.0口コミ0件
広島県三原市東町3-5-1
天平3年に行基が開山し、聖武天皇が建立したとされる由緒ある古刹です。江戸時代中期に建立された浄土宗の建物で、内陣を結界で仕切るのが一般的な浄土宗の本堂においても結界そのものが残っている貴重なお寺ですが、外からは見ることができません。本堂背面...
今週末の天気
新高山城跡
広島県三原市本郷町
広島県の三原市本郷町に「新高山城跡」(にいたかやまじょうせき)はあります。城跡まで登るのに約2時間半の山城です。毛利元就の三男である小早川隆景が1551年に高山城から新高山城へと移りました。高山城の出城を大改修した城です。竹原の小早川家、沼...
三原城址歴史公園
広島県三原市館町1-1
JR「三原駅」北口からすぐの場所にある「三原城跡」を再整備し2017年に開園した公園です。お堀の周りを散策するにも最適で、歴史を感じながらくつろぎの時間を過ごせます。駅構内からの足元の表示があったり、園内にも様々な場所で歴史を学べるパネルが...
平家谷
広島県福山市沼隈町中山南横倉
源平屋島合戦のあと、鞆の浦に上陸した平家方は旧沼隈町能登原(福山市)に陣取り、田島に陣した源氏方と対峙しました。平家方は清盛のおい能登守教経(のりつね)が指揮し、源氏方は扇の的で有名な那須与一を陣頭に合戦におよびましたが、平家方が敗れて壇の...
神辺城跡
広島県福山市神辺町川北
広島県福山市神辺町にある「神辺城跡」(かんなべじょうあと)は、建武2年(1335)、元弘の乱(南北朝争乱)で戦功をあげた朝山次郎左衛門景連によって築城されました。別名「道上ノ城」とも呼ばれ、以来神辺城は備後国の守護職の居城として使われました...
廉塾ならびに菅茶山旧宅
広島県福山市神辺町にある「廉塾ならびに菅茶山旧宅」(れんじゅくならびにかんちゃざん(さざん)きゅうたく)です。江戸時代後期の儒学者・漢詩人の菅茶山(1748年~1827年)は神辺に生まれ、19才のときに、賭け事や飲酒などで荒れていた神辺の町...
大坊古墳
広島県福山市神辺町西中条
広島県福山市神辺町にある「大坊古墳」(だいぼうこふん)は、7世紀初頭にできました。墳丘は神辺平野の北縁,中条の谷の入口付近に位置し円墳で丘陵の斜面を利用して築かれています。墳丘の残存状況はよいものの、本来の形状が不整形ため正確にはわかりにく...
神辺本陣
神辺は国分寺が建てられるなど備後国でも歴史ある地域で、江戸時代には西国街道の宿場町として栄えました。建物は当時の姿をそのまま約250年間伝えています。観光ボランティアの説明つきの見学も可能です。本陣とは参勤交代で街道を行く大名家が宿泊や休憩...
宮脇遺跡
広島県福山市新市町常
この遺跡は、神谷川上流の右側に位置する平地の方向へと傾斜する丘陵端に位置し,現在は品治別(ほんじわけ)神社の境内になっています。約9000~6000年前の縄文時代早期のものと思われる押型文土器や細石器、石斧が出土した遺跡として知られています...
大佐山白塚古墳
広島県福山市新市町戸手
7世紀中頃の古墳で、内部主体は巨大な切石を整然と積みあげた横穴式石室で,南向きに開口しています。全長7.8m,玄室は長さ3.75~3.88m,幅1.9m,高さ2.2m,羨道は長さ約4mで高さ,幅とも玄室と大差なく,両者の境には両側に柱状の石...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース