築山古墳
評価 0.0口コミ0件
岡山県瀬戸内市長船町西須恵
5世紀後半から6世紀前半に造られたと言われている前方後円墳です。墳丘がきれいに残っており、県道からもよく見ることができます。後円部の中心には阿蘇ピンク石の家型石棺がそのまま置かれています。石棺を横から見ると縄かけ突起がよく分かります。昔は竪...
今週末の天気
賞田廃寺跡
岡山県岡山市中区賞田
賞田廃寺跡は岡山県岡山市賞田にある国の史跡に指定されている仏教寺院跡です。遺跡の周辺では昔から瓦片が出土し寺院跡と考えられていましたが、寺の名称は記録が残されておらず不明でした。出土した奈良三彩の陶器や遺跡構造から古代この地方に栄えた豪族吉...
牟佐大塚古墳
岡山県岡山市北区牟佐
古墳時代終盤である6世紀末に造られたとされる岡山県の三大巨石墳に数えられている古墳です。径約30m高さ約8.5mの円墳で、地方の支配者層のお墓だと考えられています。石室は全長18mにも達する巨大な横穴式石室であるため、本来の外形はもっと大き...
福山城跡
岡山県総社市西郡
古くから存在した山岳寺院とも呼ばれた福山寺が鎌倉時代に改造されて福山城となりました。太平記に記された福山合戦の地として有名です。室町幕府が開かれる少し前に京都の戦いで敗れた足利尊氏の東上を阻むために大井田氏経がこの城へ立てこもったと伝えられ...
こうもり塚古墳
岡山県総社市上林
吉備の大首長の墓と考えられる前方後円墳で、発掘調査時、暗い石室内にたくさんのコウモリが住んでいたことからこの名が付けられました。後円部には棺を納めた横穴式石室があります。この横穴式石室は、全長19.4mで巨大な石を組み合わせて造られており、...
作山古墳
岡山県総社市三須
岡山県内では2番目、全国では10番目前後の大きさの前方後円墳です。国の史跡に指定されていますが、陵墓などには指定されていないため、自由に立ち入ることができます。一般的にはつくりやまこふんと読みますが、地元の方はさくざんと呼び、造山と区別して...
浅尾陣屋跡
岡山県総社市門田
陣屋と呼ばれる、お城を持たない3万石以下の小藩の大名の屋敷跡です。現在は土塀や土塁が一部残るだけとなっていますが、ふるさと創生資金による整備と自治体や地元の方の管理のおかげで見学しやすくなっています。現在本殿跡には民家が立っているなど、私有...
備中国分尼寺跡
仏様の力で外敵や災害、疫病などの災いから国を守ることを目的として、全国に尼寺や僧寺を建てるようにという聖武天皇によって出された命により建てられた尼寺のひとつです。現在は建物は残っておらず、一部土塀と礎石が残っているだけですが、建設当時は築地...
小笹丸城跡
岡山県井原市美星町黒忠
小笹丸城は、城としてはとても小さく、100人なんとか入れるくらいの規模で、戦国期の村落領主の詰めの城の典型例と言われています。ただし、小さいながらも優れた構成をもち、緻密な計算の下建てられたことが分かります。遺構がほぼ当時のまま、完全な状態...
ゆずりは城跡
岡山県新見市上市1359
ゆずりは(楪)城は一説によると鎌倉時代末期頃、新見氏によって築城されたといわれていますが、築城時期や築城者についての詳細は不明です。高梁川と矢谷川に挟まれた半島のような尾根の上に築かれた城は、北から南へと本丸・二の丸・三の丸とつづく連郭式山...
散り始め
葉桜
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース