むかし下津井回船問屋
評価 0.0口コミ0件
岡山県倉敷市下津井1-7-23
明治時代の回船問屋の建物を修理・復元した資料館で、屋敷に残されている大きな梁は当時の繁栄を物語っています。母屋を中心に当時の庄屋の暮らしが再現されているほか、江戸から昭和の初めにかけ地元で使われていた生活や商いに関わる品々が展示されています...
今週末の天気
倉敷市歴史民俗資料館
岡山県倉敷市西中新田669
幕末から現在までの教科書のほか、昔の学校で使用された竹製ものさしやクレヨン、市指定文化財の犬飼窓著「孫子活説」の版木などが展示されています。建物は、大正4年に建築された倉敷幼稚園の園舎を復元したもので中央部分にあるハ角形の展示室(旧遊戯室)...
日本郷土玩具館
岡山県倉敷市中央1-4-16
日本郷土玩具館は「gangukan」の愛称で知られ、岡山県倉敷市の美観地区内にある、1967年に開館した郷土玩具の「博物館」です。江戸時代から昭和にかけて、全国各地で作られた郷土色豊かな玩具とおもちゃ約1万点を収蔵。 敷地内には、玩具や雑...
倉敷民藝館
岡山県倉敷市中央1-4-11
江戸時代末期の米蔵を4棟改装し昭和23年に開館した「倉敷民藝館」は、古民家利用第一号の建物で、伝統的建造物保存のきっかけとなりました。館内には、世界の民芸品約15000点の陶磁器・漆器・竹細工・染物などが所蔵され、常時300点が展示されてい...
勝山郷土資料館
岡山県真庭市勝山170
かつやま町並み保存地区の中心にある勝山郷土資料館は、市内の遺跡から出土した考古資料や、二万三千石の城主・三浦家に関する資料、商屋に関する資料などを中心に展示が行われており、出雲街道の交通・産業の要として栄えた城下町勝山の歴史にふれることがで...
勝山武家屋敷館
岡山県真庭市勝山651
旧武家屋敷町の一角にある建築当時の佇まいを今に残している唯一の家屋で、別名渡辺邸と呼ばれています。渡辺氏は、家老格の名門で160石の上流武士でした。白壁に囲まれた敷地内には、長屋門・母屋・土蔵などが並んでいて昔の敷地の広さは現在の倍以上であ...
津山郷土博物館
岡山県津山市山下92
城下町として独特の文化をはぐくんできた津山市の郷土文化財を収集・保管・研究し一般に公開している市営の歴史博物館です。7つのテーマによる常設展示が行われ、地質時代から現代までのあゆみを学ぶことができます。主に1500万年前の奇獣パレオパラドキ...
津山弥生の里文化財センター
岡山県津山市沼600-1
「コメ作りとくらし」をテーマにした展示室と、民俗資料を保存し自由に見学できる収蔵庫があります。弥生式住居を通って展示室1に入ると、遺跡から出土した遺物や模型の展示が行われており、この地域の弥生時代の生活のあらましを見ることができます。展示室...
加子浦歴史文化館
岡山県備前市日生町日生801-4
日生の歴史や産業をテーマごとに展示した「資料館」と、備前市出身の文芸作家を紹介している「文芸館」の二棟で構成されています。資料館の建物は江戸時代末期の建築。筑前屋の分派で、日生町内の資産家であった吉田家の屋敷が移築されたものです。 館内に...
BIZEN中南米美術館
岡山県備前市日生町日生241-10
備前市日生町で魚網の製造・販売で財をなした故・森下精一氏。森下氏が商用で訪れた南米で古代アメリカ文化の遺物にふれ、その魅力にとりつかれて以来収集したコレクションを見ることができます。館内には、古代アメリカ大陸で作られた土器・土偶・石彫・織物...
満開
散り始め
つぼみ
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース