吉備路文学館
評価 0.0口コミ0件
岡山県岡山市北区南方3-5-35
中国銀行の創立50周年を記念して設立された施設で、精神文化の継承と向上を願いこの地ではじめての文学カルチャースペースとして誕生しました。明治以降の吉備路ゆかりの文学者(正宗白鳥、内田百聞、坪田譲治など)の作品や資料を収集し展示しています。常...
今週末の天気
林原美術館
岡山県岡山市北区丸の内2-7-15
林原美術館では、岡山の実業家故林原一郎氏が収集した日本をはじめとする東アジア地域の絵画や工芸品と、旧岡山藩主池田家より引き継いだ大名調度品などが展示されています。 刀剣・武具・甲冑・絵画・書籍・能面・能装束・蒔絵・陶磁・金工など種類は多岐...
青空市場みつアグリ
岡山県岡山市北区御津高津1763-14
この市場は岡山県岡山市北区にあります。平成12年からスタートした市場です。地域活性化協議会が始めたもので、「食材の安全」などをテーマにしています。地元の人達が作った農産物を届けたいという思いからできました。 農産物だけでなく、味噌やお寿司...
旧岡山藩藩学
岡山県岡山市北区蕃山町
寛文9年に岡山藩主であった池田光政が藩士の子弟教育のため創設した学校です。たいへん広い敷地内に文学場5棟、演武場舎5棟、講堂、食堂などを儒教の教えに沿った堂舎配置に構えていました。最盛期には185人が就学しており、明治維新まで存続していまし...
撫川城址
岡山県岡山市北区撫川
1559年、備中の三村元親により築城された撫川城は、同じ岡山市の東区にある亀山城と同様、沼地に建てられた沼城です。現在は住宅地をはさんで約150mほど離れたところにある庭瀬城とともに元は一つの城でしたが、江戸時代に二つにわかれたといわれてい...
真金一里塚
岡山県岡山市北区吉備津
真金一里塚里塚は岡山県岡山市北区に位置する一里塚です。江戸時代に岡山藩から庭瀬藩を経由して浅尾藩に入る山陰道・西国街道の一里塚として設定されました。市町村の合併があったため場所の地名は何度か変更しているものの、位置は設定時から変更されていな...
造山古墳
岡山県岡山市北区新庄下
「造山古墳(つくりやまこふん)」は岡山市の田園地帯にある巨大古墳で、古墳時代に造られた「前方後円墳」の中では全国第4位の大きさです。全長350メートル、高さ31メートル、平面積は約7.8ヘクタールで、5世紀前半に吉備地方を支配した王の墓と言...
吉備の中山御陵
岡山駅から西へおよそ5km進んだところに標高162.2mで、周囲およそ8kmの吉備の中山という山があります。北端に位置する最高峰の竜王山は標高170mで、近くには天柱岩があります。吉備の中山のほぼ中央に宮内庁が管理する第七代孝霊天皇の皇子で...
神宮寺山古墳
岡山県岡山市北区北方
4世紀から5世紀頃に造られた長さ150m、高さ13mの大きな前方後円墳です。一般的には丘陵に造られることが多い古墳の中で、平地に造られた最初のものだと言われています。古墳の上にはあまはかりじんじゃと読む天計神社があり、社殿の床下には竪穴式石...
高松城址
岡山県岡山市北区高松
岡山県岡山市にある高松城は、同名で香川県にある「讃岐高松城」と区別し「備中高松城」とも呼ばれています。城の建設時期ははっきりしていませんが、松山城主の三村氏の命を受けた備中守護代の石川氏による築城です。備中高松城といえばおよそ7000平米と...
満開
7分咲き
つぼみ
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース