菰沢公園
評価 0.0口コミ0件
島根県江津市浅利町
浅利駅から車で5分、 県内5番目の面積をもっている菰沢池を中心にして作られた公園です。大型遊具「ときめきの国」や芝生広場、空気電話、スケートボードやバスケが楽しめる広場があります。また、池の周りではブラックバス釣りや、持参でカヌーも楽しむこ...
今週末の天気
十六島鼻
島根県出雲市十六島町
島根半島の西部に位置する平田市北浜の海岸に突き出た岬で、大きな岩石や変わった形の岩が並び日本海の激しい波にもまれ、山陰でも指折りの美しい海岸風景を呈しています。「十六島」の地名の由来に関しては、十六善神の伝説などいくつかの説があります。また...
筆投島
島根県出雲市大社町日御碕
全国のかみさまが集う神秘の古社・出雲大社で有名な島根県出雲市。JR出雲市駅からバスで25分、のりかえてさらに10分のところにある、筆投島です。高さ20メートルを超える整った形の島で、沖合に浮かんでいます。平安時代の画家が、そのあまりの美しさ...
島の星山椿の里公園
島根県江津市島の星町122-1
「島の星山椿の里公園」は島根県の江津市の中心地にあります。「島の星山」は標高が約470メートルの「高角山」の別名です。隕石が落下してきたことにちなんで、この名前で呼ばれています。「高角山」の中腹に「椿の里公園」があります。日本の椿はもちろん...
石宮神社
島根県松江市
「石宮神社」は、松江市宍道町の道路沿いにあります。元の神社名は「出雲国風土記」にある「宍道社(ししじしゃ)」だと考えられており、巨大な岩をご神体としています。「大穴持命(大国主命)」が狩をされたとき、獲物である猪と追いかけた犬が石となり、そ...
下府廃寺塔跡
島根県浜田市下府町
島根県浜田市にある下府廃寺塔跡では、1989年から4年間、発掘調査が行われました。そこでは奈良時代の瓦の破片が発掘されています。調査の結果、標高14メートルの場所を使い、東側に塔を、西側に金堂がある「法起寺(ほっきじ)式」の伽藍があったこと...
浜田城跡
島根県浜田市殿町
「浜田城跡」は浜田市殿町にあり、現在では石垣だけが残っています。元和5年(1619年)、「古田重治」が居城を築いたのが始まりです。その後約250年間、浜田藩政の中心でしたが、慶応2年(1866年)長州藩との戦いで落城炎上し、城としての役目を...
周布古墳
島根県浜田市治和町
「周布古墳(すふこふん)」は、浜田市治和町の丘陵地に造られています。日本海と周布平野を見下ろす場所にあり、古くから「おんぐろ」、「瓢塚(ひさごづか)」などと呼ばれてきました。全長は約70メートルで、石見で二番目の大きさです。「二段築成(墳丘...
石見国分寺跡
島根県浜田市国分町1527 金蔵寺境内
天平13年(741年)聖武天皇の国分寺・国分尼寺建立のみことのりにより、各国に国分寺・国分尼寺が建てられました。石見国分寺跡は現在の浄土真宗金蔵寺(こんぞうじ)の境内にあり、残っているのは塔跡と礎石の一部のみで、全体像はいまだ明らかになって...
月山富田城跡
島根県安来市広瀬町富田
富田を最初に城地としたのは平景清といわれています。尼子氏が守護代としてこの地を領して以降、勢力を拡大しました。経久の頃守護代の地位を一時追われていましたが、経久は奇襲攻撃により城を奪い返します。以来、戦国大名として一代の間に飛躍的に版図を拡...
葉桜
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース