鉄の未来科学館
評価 0.0口コミ0件
島根県雲南市吉田町吉田892-1
産業博物館で、菅谷(すがや)たたら製鉄の炉や、世界の製鉄炉と製鉄の歴史、現在から未来への製鉄技術について紹介しています。旧吉田村のオープンエアミュージアムに、広域市町村で取り組む自治省のリーディングプロジェクト事業の一つとして建設され、外観...
今週末の天気
天が淵
島根県雲南市木次町湯村
斐伊川の上流、木次町湯村地内にある「天が淵(あまがふち)」は、約500年前に書かれた「天淵八叉大蛇記(あめのふちやつまたおろちのき)」によれば、ヤマタノオロチが住んでいたところと伝えられています。また、別の伝承では、スサノオノミコトに「八塩...
雲見の滝
島根県雲南市三刀屋町多久和
大昔、この滝に住む龍が天に昇ろうと空を見上げ、雲が通るのを待ちこがれていたという伝説から名づけられました。落差30m の雄滝と、落差20m で穏やかな傾斜の雌滝からなる2段の滝です。遊歩道を歩いていると断崖絶壁の巨大な岩、屏風岩(高さ100...
三瓶山室の内池
島根県大田市三瓶町
島根県大田市三瓶町にある湖、三瓶山室の内池。主峰男三瓶を中心に6つの峰が環状に連っている三瓶連峰の火山胡で周囲は約400m、水深最大1.5mもある湖です。世俗から離れた静かな自然林に囲まれ、近くに鳥地獄とよばれる噴気口もあります。太平山の展...
たたら鍛治工房
近代たたらで生産した和鉄、和鋼から製作した、様々な刃物の展示販売をしています。また、たたら製鉄でできた大きな塊の鉧(けら)を使って、ビーズなどで飾りつけをしてオリジナルアクセサリーづくりを体験することができます。鉧は角度によりいろいろな色に...
浮布池
浮布池は南北約750m、東西約400mの広さを持つ天然湖沼です。この湖は、684年、四国の土佐沖を震源地とした白鳳地震の際に、親三瓶と子三瓶の峯の間が崩壊、渓流をせき止めて出現したとされています。面積13万5,100平方メートル、最深部3....
島根県大万木山
島根県飯石郡飯南町頓原
大万木山は、島根県飯石郡飯南町と広島県庄原市との境にある標高1218mの山で、島根県県民の森のシンボル的な山で、出雲国風土記には「多加山(たかやま)」と名前が載っています。島根県の県民の森(頓原・吉田地区)に指定されています。大ゆるぎ山(揺...
衣掛山
島根県飯石郡飯南町下赤名
島根県にある標高631mの衣掛山は赤穴瀬戸山城跡として有名です。赤穴氏の居城として1377年頃に築城されました。出雲・石見・備後の国境に位置することから各時代とも重要な役割を果たしていました。現在山頂付近は木が伐採され公園として整備されてお...
長谷寺(雲南市加茂町)
島根県雲南市加茂町三代599
平野から山林になる境界線あたりにある曹洞宗のお寺です。倉時代初期に作られたと言われている本尊の木造十一面観音立像は昭和58年に島根県の有形文化財に指定されており、安産祈願の子安観音としても有名です。身の丈は一尺八寸のこの立像は秘仏とされてい...
寿福寺
島根県雲南市三刀屋町多久和600
島根県雲南市三刀屋町の「寿福寺」(じゅふくじ)は、出雲観音霊場第12番札所にあたります。寿福寺に残されている永禄5年(1562年)銘をもつ三澤庄源為貞公寄進の鰐口(わにぐち)は、県の有形文化財に指定されています。お寺の界隈は静寂そのもので、...
葉桜
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース