延命水
評価 0.0口コミ0件
島根県仁多郡奥出雲町八川
JR木次線出雲坂根駅の構内に湧き出している湧水で、構内に泉源があります。「延命の水の由来」として、次のような文章が書かれています。「この水は、冬暖かく夏には冷たい湧水です。鉄道開通までは,この延命水付近は清水堀と呼ばれた湿田でありました。古...
今週末の天気
神楽ショップくわの木
島根県浜田市金城町下来原1541-8
島根県の浜田市金城町に「神楽ショップくわの木」はあります。日本の伝統芸能である「神楽」に関る衣装や、お面、道具など販売している全国でも珍しい神楽専門店です。店内では手縫いによる衣裳製作の作業を見学することもできます。金糸、銀糸で作られた衣裳...
赤浦海岸
島根県出雲市坂浦町赤浦
赤浦海岸は一畑寺の本尊となった薬師如来を引き揚げたという伝説がある場所。また、天然石の赤色と海の青色、山の緑のコントラストが美しいことでも知られています。 ここを通る中国自然歩道があり、「赤浦海岸コース」は平田市・坂浦から田戸までの2.2...
布勢灘河下海水浴場
島根県出雲市河下町・奥宇賀町
年間約6,000人が訪れるという「布勢灘河下海水浴場」。島根半島の西部、河下港近くにある海水浴場です。明治初期に海軍から浜地使用権を借り上げて「布施灘海浴場」として開設されたのがはじまりで、島根県下最古の海水浴場でもあるそうです。幅30メー...
古浦海水浴場
島根県松江市鹿島町古浦
明治22年に認定を受け、120年以上にわたって親しまれている「古浦海水浴場」。朝日山の麓、恵曇漁港の南側に広がる入り江にあり、波が穏やかで水が美しいことで人気です。海水浴グッズやかき氷、カレー、焼きそばを販売する海の家があり、温水シャワーや...
あごなし地蔵
島根県隠岐郡隠岐の島町上西
古くから歯痛に効くと信仰されている地蔵です。平安初期の参議で、歌人としても名高い小野篁(おののたかむら)卿が隠岐の島へ流しになった折に世話になった阿古という農夫に贈ったものとされます。農夫が懸命に祈願するとたちまち彼の悩んでいた歯痛が治り、...
壇鏡の滝
島根県隠岐郡隠岐の島町那久
隠岐諸島の島後の主峰横尾山は,林からの湧水が壇鏡川の流水となり,5合目の壇境神社に、滝となって流れ落ちています。 左右に分かれている滝は、壇鏡の滝と呼ばれ、2つの滝は,左を雌滝,右を雄滝といい,落差約40メートルです。雄滝は、滝を裏側から見...
岩屋寺(島根県)
島根県松江市宍道町上来待
岩屋寺(いわやじ)は修験道寺院の建築として知られています。もともとは石段下の平地に持仏堂と僧房がありましたが、宝暦9年(1759年)の大洪水で総て流失してしまった為、現在地へ再建立したと言われています。天然の岩窟内にある舞台造りの建物で、昭...
甘南備寺
島根県江津市桜江町大貫
「甘南備寺(かんなみじ)」は高野山真言宗で、奈良時代に行基菩薩が開山しました。天平18年(746年)に創建されたとされる非常に歴史のある寺院で、弘仁10年(819)には弘法大師が訪れ、その際に真言宗に改宗したと伝えられています。もともとは渡...
多陀寺
島根県浜田市生湯町1767
多陀寺は弘法大使の弟子流世(りゅうせい)が、大同元年(806年)に開いたといわれています。多陀寺は県立自然公園の浜田海岸や天然記念物の石見畳ケ浦の絶景が一望できる小高い山の上に位置しています。境内は広く老松の茂る荘厳な地域です。本堂には木造...
葉桜
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース