金屋子神社
評価 0.0口コミ0件
島根県安来市広瀬町西比田
安来市にある「金屋子神社」は、1200社を数える金屋子神の総本山です。明治14年の建造で、石造りでは日本一と言われている高さ9mの御影石造りの大鳥居があります。「金屋子神社」は、たたらに所縁の深い製鉄神として注目されています。そのため、昔の...
今週末の天気
富田八幡宮
島根県安来市広瀬町広瀬86-14
保元平治の頃(1156~1159)に、平家の武将平景清が富田城を築城するにあたって、月山の頂上にあった勝日神社を現在の地に返し、それが富田八幡宮となったと伝えられています。杉や欅の大樹に囲まれ、苔むした石畳が並ぶ参道は、整然として厳かです。...
比婆山久米神社
島根県安来市伯太町横屋844-1
比婆山 (安来市)標高320mの山頂付近には、これを祭神とする久米神社奥の宮があり、麓には久米神社下の宮があります。国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳があり、古来より、子授かり・安産の神社として信仰を集めています。古事...
長台寺
島根県安来市伯太町安田関354
島根県安来市の長台寺は出雲札所二十番の霊場です。地方信仰の中心で、伯太の誇る文化財です。病気平癒、縁談、厄除け、子授、交通安全にご利益があると言われています。大きな蓮池を迂回すると旧参道に出ます。そこから仁王門へ、仁王門の仁王は、四尺像です...
正蓮寺
島根県浜田市旭町木田225
「あの竜は夜になると、堤の水を飲みに出てくるらしい。」浜田市旭町の正蓮寺(しょうれんじ)の山門にある「欄間の龍」には、そんな伝説が伝えられています。境内に続く階段を上っていくと、山門の「欄間の龍」が見えてきます。ガラス玉の鋭い目で見下ろすよ...
正法寺(浜田市三隅町)
島根県浜田市三隅町三隅
島根県浜田市にあるこの正法寺の歴史は古く、737年(天平9年)にさかのぼります。その年につくられたのです。宗教は真言宗高野山派です。開いたのは行基菩薩で、本尊にある薬師如来像の製作者も行基と言われています。 このお寺の墓には、南朝の名将で...
良忠寺
島根県浜田市三隅町向野田
島根県浜田市にある良忠寺の名前の由来は良忠上人のゆかりであったことと関係しています。良忠上人は浄土宗第三祖記主禅師にあたる人です。ここにある杉の森は、明治時代に入るまでは恵日庵という名前の小さな庵があるだけでした。しかし明治13年に浄土宗管...
松養寺
島根県隠岐郡知夫村
島根県隠岐諸島の中でも、本土と距離の近い知夫里島にある寺院です。最初は、島内の赤はげ山という場所にあった寺院でしたが、後醍醐天皇が宿泊された際に、名前を現在の「松養寺」と名付け現在に至っています。 小さいですが山の頂上にあり、自然もいっぱい...
大寺薬師(万福寺)
島根県出雲市東林木町416
島根県出雲市にある大寺薬師は万福寺とも呼ばれています。歴史は古く、594年につくられたと伝えられています。その後行基が諸国巡歴をしていたとされる741年に、ここに来た際に多くの仏像を造りました。 1650年に大洪水が発生し、多くの寺堂や仏...
稲田神社
島根県仁多郡奥出雲町稲原354
島根県仁多郡にある「稲田神社」は、神社起源は分かっていませんが、神社の棟札に記されているのは、元禄15年(1702年)です。昔、人々が現在の笹宮のあたりに小さな祠を建てたのが稲田神社の始まりと言われています。現在の社殿は、昭和13年に小林徳...
満開
散り始め
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース