櫛島海水浴場
評価 0.0口コミ0件
島根県大田市温泉津町温泉津
入り江の多い複雑な海岸線を望む「櫛島海水浴場」。波がなく静かで、透明度は抜群! 浅い岩場が続いているので、小さなお子様も安心して遊べます。泳ぐも良し、シュノーケリングや釣りを楽しむも良し。周辺にはレストハウスやキャンプ場も。テントの設営は1...
今週末の天気
佐毘売山神社
島根県大田市大森町
佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は、石見銀山の守り神として、大内氏が1434年に建立したと伝わる神社です。山神社としては国内最大級の規模を誇ります。現在の建物は文政2年に本殿、幣殿、拝殿、神楽殿などが再建されました。 拝殿の重層屋根は天...
羅漢寺(大田市)
羅漢寺(らかんじ)の五百羅漢(ごひゃくらかん)は、18世紀中頃、命がけで従事し銀山の採掘で亡くなった人々の霊や先祖の霊を供養するために、代官や代官所の役人、領内の人々の援助や協力を受けて温泉津町福光の石工が25年の歳月をかけて完成したもので...
物部神社
島根県大田市川合町川合1545番地
石見一宮物部神社は、古くから文武両道・鎮魂・勝運の神として崇められてきました。御祭神は宇摩志麻遅命で、鶴にのってこの地に御光臨されたと伝えられています。そのことにちなんで、御神紋は全国唯一の紋である「ひおい紋」が定められました。島根県内では...
勝源寺
島根県大田市大森町イ430-1
世界遺産・石見銀山の勝源寺は、大久保石見守長安と竹村丹後守道清が大旦那となり、白誉上人によって1601年に建てられたと言われています。石見銀山は「天領」と呼ばれた幕府直轄地で、多くの労働者とそれを支える人々が暮らし、日本を支える一大鉱山とし...
城上神社
石見銀山入口の代官所跡近くにある城上(きがみ)神社は、島根県指定有形文化財(建造物)にもなっています。神社の見どころは、何といっても「鳴き龍」です。拝殿の鏡天井に極彩色で描かれている迫力満点の龍、その絵の真下に描かれている丸の中に座って手を...
赤穴八幡宮
島根県飯石郡飯南町上赤名
神話と歴史の町である奥出雲町にある森林浴もできる縁結びで有名なパワースポットである。森の中にある神社で、敷地内には、町民グラウンド、ボタン園、道の駅が建てられており、参拝だけでなく、観光も楽しめるスポットとなっている神社である。たくましい生...
御井神社
島根県出雲市斐川町直江2518
御井神社(みいじんじゃ)は、地元では、安産、子宝の神様と知られています。安産は、もちろんのこと、その後のお宮参りや、七五三など子供の成長を祝う参拝にも親しまれています。そのほかにも、ちょっと珍しいご利益としては、「女子力向上」「出世祈願」「...
岩野薬師
島根県出雲市斐川町上直江2198
岩野薬師は浄土宗岩野山大光寺のことで平田薬師、一畑薬師(いちばたやくし)と共に出雲三大薬師の1つとなっています。例年9月8~9日に岩野薬師大祭が行われます。初日には相撲大会が行われ、夜店がたくさん出て賑わいます。創建は810年~822年です...
万九千神社
島根県出雲市斐川町併川258
ヤマタノオロチ伝説や数々の神話で知られる斐伊川(ひいかわ)が流れる島根県出雲市の斐川町に万九千神社(まんくせんじんじゃ)はあります。出雲の国に集まった八百万の神が神議りという会議や神宴(直会)などの食事のあと最後に立ち寄ったとされる神社です...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース