飯南町民俗資料館
評価 0.0口コミ0件
島根県飯石郡飯南町頓原2084-4
ここでは「雪の民具」と呼ばれる、飯南町を中心とした中国五県の積雪地帯で使用されてきた、民俗文化財を収蔵・展示している、珍しい資料館です。奥飯石(おくいいし)と呼ばれる飯石郡の南部の地域は、中国地方でも屈指の積雪地帯として知られており、雪に悩...
今週末の天気
菰沢公園
島根県江津市浅利町
浅利駅から車で5分、 県内5番目の面積をもっている菰沢池を中心にして作られた公園です。大型遊具「ときめきの国」や芝生広場、空気電話、スケートボードやバスケが楽しめる広場があります。また、池の周りではブラックバス釣りや、持参でカヌーも楽しむこ...
原鹿の旧豪農屋敷
島根県出雲市斐川町原鹿640‐1
原鹿江角家は、昭和21年の農地改革当時には186.5㏊の農地を有して、島根県内でも有数の豪農でした。「水差し屋根」に見られるように、江戸時代末期の建築様式の技術が施されています。約1,000平方mにも及ぶ屋敷林に囲まれる屋敷で、12間取の広...
さつき湯
島根県江津市有福温泉町687
有福温泉は、島根県江津市にある温泉地です。聖徳太子の時代である650年ごろ、「法道仙人」によって見つけられたといわれています。歌人の「柿本人麻呂」が妻と共に訪れたことでも知られています。「山陰の伊香保」とも呼ばれているほど、湯治場として人気...
星と森の科学館
島根県鹿足郡津和野町枕瀬806-1
にちはら天文台と同一敷地内にある自然科学博物館で、宇宙と地球環境について紹介しています。館内は「夕焼けのジオラマ」・「地球大気のおいたち」・「星の物語」・「月の表面」などテーマ別に展示されており、地球や惑星のヒミツがいっぱい詰まった内容とな...
大森町並み交流センター
島根県大田市大森町イ490
旧大森区裁判所を復元して利用している建物で、国指定文化財です。この館内では、明治時代の法廷の様子の再現や、銀山の歴史と暮らしから、町並み保存の様子などをビデオコーナーでくわしく紹介して、地域の自然、歴史、文化を生かすための学習活動の場を提供...
湯谷温泉 弥山荘
島根県邑智郡川本町湯谷781-2 湯谷温泉 弥山荘
湯谷温泉 弥山荘 (ゆだにおんせん みせんそう)は、島根県邑智郡川本町にある日帰りの立ち寄り温泉施設です。含二酸化炭素・鉄・ナトリウム・塩化物強塩泉で、全国でも屈指の泉質を持つ温泉です。体を芯から温め、神経痛や関節の痛みを和らげたり、消化器...
五箇創生館
島根県隠岐郡隠岐の島町郡615-1
水若酢神社や隠岐郷土館と同じエリアにある「五箇創生館」。隠岐の島町の伝統文化や自然について紹介している施設です。牛突き大会や隠岐古典相撲の資料が展示されているほか、大型スクリーンで臨場感あふれる映像が流されています。 また、館内にある「喫...
隠岐郷土館
島根県隠岐郡隠岐の島町郡749-4
隠岐の島町五箇にある民俗資料館「隠岐郷土館」では、国や県指定の民族文化財をはじめ、民俗資料や生産用具など約3000点が所蔵されており、竹島に関する貴重な資料も展示されています。建物は、明治18年に郡役所として建築された隠岐で最も古い白亜の洋...
木綿街道
島根県出雲市平田町
江戸時代から明治時代にかけて、木綿の市場町として栄えたこの地区独特の街並みがみられます。平田船川沿いの区域は、川港の荷揚げ場として利用され賑わいました。出雲格子と呼ばれる格子窓や、なまこ壁といわれる塗壁造りの建物が、繁栄していた当時の面影を...
満開
散り始め
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース