西方寺(奈良県)
評価 0.0口コミ0件
奈良県山辺郡山添村広瀬239
元々は伊賀の「九品寺」の寺で、天台宗の寺院でした。記録によると、貞観3年(861)に清和天皇の病気平癒のために再建され、27人の尼僧が安住したと記されます。現在は収蔵庫のみが広瀬小学校の校地に建っていて、鎌倉時代の仏師、快慶の作の本尊の木造...
今週末の天気
鞭嵜八幡宮
滋賀県草津市矢橋町1463
もともと矢橋八幡宮といわれていた鞭嵜八幡宮(むちざきはちまんぐう)は、天武天皇の命により、中臣家の子孫、大中臣清麿が白鳳4年(西暦676年)に創建したと伝えられています。源頼朝が上洛途中に矢橋を通り、鞭でこの神社を指し、名を尋ねたことから、...
日根神社
大阪府泉佐野市日根野631-1
現在の本殿は社伝によれば天正年間(1573~1593年)兵火によって焼失したものを豊臣秀頼が再建して現在に至っています。本殿は大阪府の有形文化財に指定されています。「日の神と根の神をお祀りした野原」あるいは「日の御子(みこ)か根拠地とした野...
龍洞院
奈良県吉野郡下市町阿知賀2776
国の重要文化財である平安時代の阿弥陀如来坐像を本尊とする、鎌倉時代の建長2年(1250)に建てられたといわれている浄土宗の古い寺です。その後、建武の兵乱により主要な建物を火事で失いました。現存の本堂、庫裏、山門等は天保3年(1832年)、載...
泉井上神社
大阪府和泉市府中町6-2-38
総社本殿は慶長10年(1605年)豊臣秀頼が建立したもので国の重要文化財に指定されています。泉井上神社は井八神社・井戸ノ森八幡宮と呼ばれることもあり国土守護神また殖産興業の神として御神徳を示しています。境内の和泉清水は霊泉として祭られるとと...
高津宮(高津神社)
大阪府大阪市中央区高津1-1-29
高津宮(高津神社)は浪速の地を皇都(高津宮)と定められ大阪隆昌の基を築かれた仁徳天皇を天神と仰ぐ神社です。仁徳天皇の徳政を敬い、大正10年に制定された大阪市歌にも「高津宮の昔より代々栄えをかさねぎて民のかまどに立つけむりの賑わいに勝る大阪市...
瑞雲山 常福寺
兵庫県姫路市香寺町須加院420
地元の人にも愛される古いお寺。江戸時代に、平安時代に建てられたお寺を再興した寺院で中国やキリシタンの影響がありとても美しいです。古き美しさに感動します!江戸時代に出土した文化財が残っていて歴史に興味がある方にはうれしいスポット!お寺が好きな...
国清禅寺
兵庫県南あわじ市松帆西路689
淡路島で唯一の黄檗宗(おうばくしゅう)の禅寺です。禅僧・画家である直原玉青(じきはらぎょくせい)和尚が復興した寺です。直原玉青和尚は南画(なんが)の第一人者であり、大阪で絵の修業をした後、禅僧となりました。寺には直筆の襖絵も残されており、事...
高砂神社
兵庫県高砂市高砂町東宮町190
神功皇后が外征より帰国する際に立ち寄り、大己貴命をまつったことが神社のはじまりです。平安時代に疫病が流行した時、素盞鳴命と奇稲田姫命をまつったところ、病が収まったと伝えられています。豊臣秀吉が朝鮮へ出兵する前にここで戦勝祈願をしたと言われて...
覚住寺
兵庫県南あわじ市神代社家343
兵庫県南あわじ市にあるお寺です。淡路七福神の一つの毘沙門天が祀られていて、淡路島では最古の寺院の一つになります。推古天皇の頃(592年)聖徳太子の勅詔により創建されたと伝えられています。姿が毘沙門天は印度の神様で、多聞天とも言われ、仏教四天...
大阪城公園(大阪府)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
東映太秦映画村(京都府)
琵琶湖博物館(滋賀県)
法隆寺(奈良県)
和歌山城(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース