薬師寺(奈良市)
評価 0.0口コミ0件
奈良県奈良市西ノ京町457
薬師寺は「法相宗」の大本山です。 天武天皇、持統天皇、文武天皇の3代で完成をみました。 国宝「薬師三尊像」をはじめ、多くの国宝や重要文化財に指定された仏様がお祀りされています。 「薬師寺式伽藍」と呼ばれる独特で美しい伽藍も見どころです。 ...
今週末の天気
愛宕神社(右京区嵯峨愛宕町)
京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
愛宕神社は京都市の最高峰、愛宕山の上に建つ神社です。 火伏、防火の神社として全国にある愛宕神社の本社がここです。 愛宕神社までの道は登山コースとして整備され、ハイキングが楽しめます。 一番一般的なのは、清滝かあ上る表参道。 約4キロの道の...
神戸北野天満宮
兵庫県神戸市中央区北野町3-12
神戸市中央区にある「北野天満宮」のはじまりは、1180年に平清盛が福原遷都した際に禁裡守護・鬼門鎮護の神として、京都の北野天満宮を勧請したことだとされています。神戸人気の観光地・北野異人館街や風見鶏の館を見下ろす高台にあります。 境内の手...
京都ゑびす神社
京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
「えべっさん」の名で親しまれている神社です。 京都のえびす神社は全国に多々あるえびす神社の中でも、西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、多くの人々に信仰されています。 ぜひ訪れたいのが、1月8日から12日の5日間にわたって開催...
西院春日神社
京都府京都市右京区西院春日町61
「西院春日神社」は、にぎやかな西院付近、四条通を少し入ったところにあります。子連れでお出かけしたときなど、喧噪を離れてほっと一息つける場所です。大きな神社ではありませんが、淳和天皇退位の折、淳和院離宮(別名西院)へ居を移すため、天長10年(...
城南宮
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
平安京に都が移された際、国土の安泰と都の守護を願って、都の南に守護神として祀られたお宮が城南宮です。 広い神苑「楽水苑」が何と言っても、こちらの見どころです。 「春の山」「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」「城南離宮の庭」 時代も様式も違う...
御厨神社
兵庫県明石市二見町東二見1323
兵庫県明石市に社を構える神社です。901年、筑紫大宰府に左遷となった菅原道真の西行の途次、船をこの浦に寄せて社地で休息をとったことから、寛和年間に天満宮が勧請されました。道真が手植えした松「仮寝の松」があったと場所には、石碑が残っています。...
松尾大社
京都府京都市西京区嵐山宮町3
社殿が造営されたのは大宝元年(701年)ですが古事記にも記述があるほど、非常に古くから土地の神様としてお祀りされてきた神社です。 背後に松尾山をひかえ、清涼な空気に包まれています。 酒造の神様として信仰され、境内には全国各地から奉納された酒...
安井金毘羅宮
京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
縁切り神社として有名な神社ですが、実は別の見どころがあります。 それは、日本初にして唯一のの絵馬ギャラリーの「絵馬館」です。 現在、絵馬と言えば紐でつるすような小さなものが一般的ですが、かつては大願成就を祈るときには額のように大きな絵馬に願...
粟嶋堂 宗徳寺
京都府京都市下京区岩上通塩小路上ル三軒替地町124
古くから女性の守り神として、悩み事やお願いごとを聞いてきたお寺です。娘さんといっしょに、参拝はいかがでしょうか。あの有名な与謝蕪村も、娘の病気を祈願したことがあるそうです。 安産祈願、水子供養なども行っています。 また、こちらでは人形供養も...
大阪城公園(大阪府)
神戸ハーバーランド(兵庫県)
嵐山モンキーパークいわたやま(京都府)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
東大寺(奈良県)
那智の滝(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース