観音寺(伊富貴山観音護国寺)
評価 0.0口コミ0件
滋賀県米原市朝日1342
横山城跡の山麓にある天台宗の寺院です。本尊は十一面千手観音で、伊吹山の霊木を用い行基(ぎょうき)が彫ったものといわれています。観音寺が所蔵する木造伝教大師坐像は、鎌倉時代初期に彫られたもので高さは約65cmあり、一本の木から出来ています。国...
今週末の天気
月照寺
兵庫県明石市人丸町1-29
月照時は、明石城が築城されるのに伴って今の場所に移されたようです。そのためかこの寺の山門は、明治になって明石城の切手門を移築したのです。そのもとは伏見城の門だったのです。この素晴らしい門は、市指定文化財になっています。境内には、柿本人麻呂の...
阿弥陀寺(和泉市大野町)
大阪府和泉市大野町118
都会と田舎のバランスのとれた、大阪府和泉市。泉北高速鉄道の和泉中央駅から車で20分ほどのところにある「阿弥陀寺」。妊娠5カ月の戌の日に安産祈願をする風習は関西では有名で、阿弥陀寺を参拝する人が多くいます。 起源は今から1200年以上前、光...
広田神社
兵庫県西宮市大社町7-7
兵庫県西宮市にある廣田神社(広田神社)は、我が国最古の国史書「日本書紀」に記されている兵庫県第一の古社(旧官幣大社)です。境内総坪数は16000坪と広大で、落ちついた静かな雰囲気の神社です。敷地内は、歩きやすいく管理されていて、家族で散歩も...
日張山・青蓮寺
奈良県宇陀市菟田野宇賀志1439
日張山の中腹にひっそりとたたずむ浄土宗の尼寺です。右大臣藤原豊成公の息女中将姫は、14才のとき継母のざん言により日張山に置き去られたが、松井嘉藤太夫妻の情けによって助けられ、ここに草庵を結び、その後ある年、遊猟に来た父豊成公が中将姫と不思議...
闘けい神社(新熊野鶏合大権現)
和歌山県田辺市湊655
允恭(いんぎょう)天皇8年(419年)の創建。新熊野鷄合大権現と呼ばれていたものが明治維新の時、鬪?神社と改められた。闘けい神社は、弁慶の父とされる熊野別当湛増が、源平いずれを味方するか決めるため、紅白の鶏を社前で戦わせました。この故事に由...
祥瑞寺
滋賀県大津市本堅田1-27-20
室町時代に開かれた臨済宗大徳寺派のお寺です。目に飛び込んでくる真っ白な塀と、入り口の門近くに「一休和尚修養地」と書かれた石大きな碑もインパクトがあります。そう、このお寺は誰もが知っている"一休さん"が青年時代に修業した場所として有名なお寺な...
天の岩戸神社
京都府福知山市大江町仏性寺909
福知山十景でもあり福知山市内大江地域にある「元伊勢三社」の一社である天岩戸神社(あめのいわとじんじゃ)。祭神は櫛岩窓戸命(くしみけぬのみこと)で、峡谷の岩壁にはりつくように鎮座します。神々が座したといわれる「御坐石」や「神楽岩」など巨岩・奇...
高野長峰霊場 第七番礼所 玉泉寺
和歌山県海草郡紀美野町三尾川420
現在の和歌山県有田川町に生まれ華厳宗中興の祖といわれる明恵上人(みょうえしょうにん)が熊野詣で高野山への巡錫(じゅんさく)の途中に立ち寄られ、明恵上人自作の持念仏である薬師如来像を草庵に安置されたのが始まりといわれ、諸人の無病息災・諸願成就...
東南寺
滋賀県大津市下阪本三丁目6-14
比叡山の南東に位置していた為、東南寺と呼ばれています。伝教大師最澄が両親の供養のため建立。このお寺は、伝教大師の法華経説法の場であったため、今もその伝統を引き継ぎ、毎年八月には、延暦寺の高僧によって「戸津説法」がおこなわれています。また、立...
海遊館(大阪府)
姫路城(兵庫県)
伏見稲荷大社(京都府)
ブルーメの丘(滋賀県)
法隆寺(奈良県)
那智の滝(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース