正蓮寺大日堂
評価 0.0口コミ0件
奈良県橿原市小綱町335
奈良県橿原市にある、蘇我入鹿を祀っている入鹿神社の境内に「正蓮寺大日堂」があります。もとは、真言宗高野山派の佛起山普賢寺という寺だったものの、明治の廃仏毀釈によって廃寺となり、管理が現在の「成等山 正蓮寺」に引き継がれました。 鎌倉時代に...
今週末の天気
極楽寺石庭
兵庫県豊岡市城崎町湯島801
城崎温泉街の奥まった所、城崎ケーブル近くの臨済宗大徳寺派極楽寺の境内にある枯山水式石庭です。大徳寺は一時期廃れましたが、江戸時代に出石の高僧沢庵和尚により再興されました。山門は城崎町指定文化財です。この寺院の石庭は「清閑庭」と名づけられ、白...
穴師坐兵主神社
奈良県桜井市穴師493
本社は崇神天皇の時代、倭姫命が天皇の御前の守護神として奉祭せられたという神社。若御魂神社、大兵主神社と共に、三社を総称して「兵主神社」と呼ばれていました。山辺の道から300mほど東に、坂を登ると神社の入口があります。3月下旬から4月上旬には...
称念寺(橿原市)
奈良県橿原市今井町3-2-29
称念寺は浄土真宗本願寺派に属し、今井御坊とも南之御堂ともよばれています。 天文10年に石山本願寺の一家衆の今井兵部豊寿が建てた本願寺道場から始まりました。今井町はこの称念寺を中心に発達し、当初は武装化し織田信長とも戦いました。 入母屋造の大...
泉光寺
大阪府岸和田市門前町2丁目4-1
泉光寺は、大阪府岸和田市にあり、JR阪和線東岸和田駅から徒歩30分のところにあります。 初代岸和田城主である、岡部美濃守宣勝がこの地に年をとってから、別荘を建立して、隠居屋敷としたところです。後に亡骸をここに葬るようにという遺言に基づいて、...
朝光寺
兵庫県加東市畑609
飛鳥時代に法道仙人(ほうどうせんにん)が創った寺と伝えられています。もともと権現山にあった寺を移したと言われています。本堂は室町時代に建立されたという記録が残されており、国宝に指定されています。本尊は木造千手観音立像です。平安時代、鎌倉時代...
野見宿禰神社(兵庫県たつの市)
兵庫県たつの市龍野町
神社の名にもなっている野見宿禰(のみのすくね)は、古文書に登場し相撲の始祖とされている人物です。都に召喚されて試合をして勝った後、天皇に仕えました。埴輪を考案したとも言われています。都から故郷の出雲へ帰る最中に、この地で病にかかり亡くなりま...
土山宿本陣跡
滋賀県甲賀市土山町北土山2900 旧東海道土山宿
日本史の教科書を再現したような街。道標、旅篭跡など宿場の名残りが見られ、比較的古い街並みが今も残っています。 江戸から京へ向かうなら、難所の鈴鹿峠を越えてすぐの宿場町。京都からは鈴鹿峠を目の前に迎える前の宿です。新名神高速道路が開通し、名古...
上鴨川住吉神社
兵庫県加東市上鴨川571
加東市の史跡として指定されている境内には、さまざまな文化財があります。本殿は国指定重要文化財となっており、三間社流造、桧皮葺箱棟銅板包みで、室町時代中期の作と伝えられています。現在の姿は戦国時代に再建されたものです。他にも拝殿・舞殿(舞堂)...
生石神社
兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
「生石神社」は高砂市の宝殿山中腹にあります。仙台塩釜神社の塩釜、宮崎県霧島神社の天逆鉾とならんで「日本三奇」の1つとされる謎の巨岩を祀っています。生石神社の裏手にあり、切妻風の突起を後ろにして家を横たえたような巨大な石造物で、「石の宝殿」と...
海遊館(大阪府)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
伏見稲荷大社(京都府)
彦根城(滋賀県)
法隆寺(奈良県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース