たこせんべいの里
評価 3.5口コミ8件
兵庫県淡路市中田4155-1
受け継がれる美味なる味わいを大切にする「たこせんべいの里」は、工場見学もできるおせんべいの製造直売施設です。全てがオリジナルで、たこ・えび・いかをベースとした商品は約40品目。販売コーナーではほとんどのおせんべいの試食をご用意しており、休憩...
今週末の天気
鹿苑寺 金閣寺
評価 3.5口コミ11件
京都府京都市北区金閣寺町1
金閣寺は、室町時代前期の北山文化(室町文化)を代表する建築です。正式には鹿苑寺と言います。 足利義満の邸宅として建てられました。 見どころは何と言っても、舎利殿(金閣)です。晴れた日は、まぶしくて長時間見ていられないほどの輝きです。初層は寝...
綱敷天満宮
評価 3.5口コミ1件
兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11
「綱敷天満宮」は、学問の神様として知られる「天満大神菅原道真公」を祀る神社です。かつて菅原道真公が九州に渡る際に立ち寄り、須磨の漁師が造った大網の円座で休憩したことをちなんで創建されたと伝わっています。 境内には5歳の菅原道真公の像をはじ...
吉田神社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
吉田神社は、平安京の守護神として崇敬を受けてきた歴史の古い神社です。 ここには日本国中(3132座)の神をお祀りしている大元宮があります。重要文化財にも指定されている荘厳雄大な建物で見応えがあります。 同社で有名なのは、なんといっても「節...
生田神社
評価 3.5口コミ4件
兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
神戸市中央区に社殿を構え、「稚く瑞々しい日の女神」を意味する「稚日女尊」を祭神とする神社です。201(神功皇后元)年に、創建されたと日本書紀に記されています。三宮の繁華街の近くにありますが、本殿裏手には「生田の森」が広がり、四季折々の自然に...
華厳寺(鈴虫寺)
京都府京都市西京区松室地家町31
正式名称は「華厳寺」ですが、一年中、鈴虫の鳴く声が聞こえることから、「鈴虫寺」と親しまれているお寺です。 書院には虫かごにいっぱいの鈴虫がいて、虫好きの子供は大喜び間違いなしです。 この鈴虫の鳴く部屋で行われるお説法は、時に笑いを含みながら...
四天王寺(大阪市天王寺区)
評価 3.5口コミ2件
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
「和宗総本山 四天王寺」は593年に建立された大阪市天王寺区にある寺院であり、聖徳太子建立七大寺の一つとされています。 日本仏法初の官寺で、和宗の総本山です。パワースポットとしても知られており、歴史的にも価値のあるこの古い建物は大人だけでな...
蟹満寺
京都府木津川市山城町綺田浜36
白鳳時代の末期(飛鳥時代後期)に建立された京都府木津川市にある真言宗の寺院です。かつての本尊は観音菩薩でしたが、現在は飛鳥時代後期の銅造釈迦如来坐像(高さ2.403m、重さ2t)となっています。釈迦如来像は白鳳時代の代表作と言われていて国宝...
泉橋寺
京都府木津川市山城町上狛西下55
京都府木津川市にある寺院で、創建は奈良時代と言われています。木津川の橋寺として行基が創建しました。行基創建四十九院の一つと言われています。本尊は阿弥陀如来像で、国の重要文化財の五輪塔もあります。地蔵堂跡にある石造地蔵菩薩坐像は鎌倉時代に造ら...
全興寺
大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21
今から千四百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたと言われています。これが全興寺の草創です。その薬師堂から次第に町が形づくられ「平野」発祥の地とも言われています。本堂は江戸時代初めの1615年「大阪夏の...
海遊館(大阪府)
城崎マリンワールド(兵庫県)
伏見稲荷大社(京都府)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
和歌山城(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース