最明寺(守山市勝部)
評価 0.0口コミ0件
滋賀県守山市勝部1丁目18-23
滋賀県の面積、6分の1を占める広大な琵琶湖に面した、滋賀県守山市。JR守山駅から徒歩で10分弱のところにある、最明寺。 境内には石造五重塔(せきぞうごじゅうのとう)があります。高さは3メートルを超える五重塔は鎌倉時代に作られたと言われ、国...
今週末の天気
神積寺
兵庫県神崎郡福崎町東田原1891
正暦2年(991)慶芳上人によって開基されたと伝えられ、七堂伽藍と52院を有する大きな寺で、播磨六山の一つに加えられていました。一条、三条両天皇の勅願寺として栄えましたが、その後延慶2年(1309)に火災に遭い焼失し、天正15年(1588)...
金地院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院で、同派大本山南禅寺塔頭です。応永年間北山に創建された寺を1605年(慶長10)江戸幕府の外交僧以心崇伝が現在の地に移設しました。「鶴亀の庭」とよばれる庭園は、代表的な江戸時代初期の枯山水庭園とし...
宗鏡寺(沢庵寺)
兵庫県豊岡市出石町東條33
臨済宗大徳寺派の本堂にある池泉鑑賞式庭園がある寺院です。 元々は代々出石城主であった山名氏の菩提寺でしたが、山名氏が滅亡してから荒廃していた当寺院を沢庵和尚が再興したことから沢庵寺という名称で親しまれています。沢庵和尚は、漬物の沢庵漬を広め...
子嶋寺
奈良県高市郡高取町観覚寺554
天平勝宝4年(760)孝謙天皇の勅願所として報恩法師によって開かれたとされ、本尊は大日如来です。近隣では壷阪寺に次ぐ古刹で、いっときは二十一坊の伽藍を誇ったとされています。京都清水寺は、二代目延鎮と坂上田村麻呂により開かれた子嶋寺の支坊です...
長田観音(如意山厄除観音寺)
和歌山県紀の川市別所58
長田観音は和歌山県紀の川市にある、真言宗に属する如意山厄除観音寺です。別名、長田観音と言われ親しまれています。延喜21年(921年)に念仏上人により開かれたといわれています。厄除けの霊験高い仏様として知られており、一般に「厄除観音」又は「厄...
玉雲寺
京都府船井郡京丹波町市森滝見9番地
京丹波町にある歴史あるお寺です。応永23年(1416年)に太容梵清禅氏が須知出羽守慶吉の慈請を受けて創建した丹波屈指の曹洞宗の禅寺です。天正7年(1579年)に明智光秀の市森城攻撃により建物や宝物はほとんど焼失したため、現在の境内などは光秀...
恵日寺(淡路市木曽下)
兵庫県淡路市木曽下685
恵日寺は高野山真言宗の寺院で、本堂から入る庭園は江戸中期にそろり新左衛門が作庭したと伝えられている枯山水庭園です。現在は、兵庫県重要文化指定をうけています。本堂のソテツを背負うようにあしらった石亀がユーモラスですが、庭園はいたって静寂で、淡...
小田神社
和歌山県橋本市高野口町小田76
紀伊水道へと続く紀の川が流れる、和歌山県橋本市。JR高野口駅から徒歩で20分ほどのところにある、小田神社です。社名は地名に基づくものではなく、大和から移り住んだ小田連公の氏族名から付けられた名で、その建立は約1400年前と伝えられています。...
南真経寺
京都府向日市鶏冠井町大極殿64
鎌倉時代末の1307年(徳治2年)に創建されたといわれる日蓮宗の寺院、「南真経寺」。本堂と開山堂は江戸時代初期に建立されたもので、京都府の文化財(建造物)に指定されています。元々は「真言寺」と称する真言宗の寺院でしたが、日蓮宗に改宗した時に...
海遊館(大阪府)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
伏見稲荷大社(京都府)
彦根城(滋賀県)
法隆寺(奈良県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース