昆陽寺
評価 0.0口コミ0件
兵庫県伊丹市寺本2丁目169
奈良時代に名僧・行基が開いた昆陽施院(こやせいん)が元となった寺院です。地元では「こやでら」「行基さん」と呼ばれ、地域に根づき敬われている存在です。天正7年、織田信長と荒木村重の戦いにより消失、江戸時代中期に再建された姿が現在まで残されてい...
今週末の天気
専立寺
奈良県大和高田市内本町10-19
専立寺は「社会に開かれた寺院」という趣旨を重視して、住職は少年院の委員や少年刑務所の教師としてボランティアに努めています。境内や施設は広く地域や文化活動に提供して地域住民と交流を広げていて、その専立寺の姿は、多くの方から"高田の御坊さん"と...
石塔寺
滋賀県東近江市石塔町860
聖徳太子が開山したとされる天台宗の寺院「石塔寺」。近江国三十三所観音霊場の第二十二番札所です。「石塔寺」の名前の通り、境内には阿育王塔と呼ばれる三重石塔が建てられており、これは日本最大最古の石の三重塔。重要文化財に指定されています。そして、...
玉田寺
兵庫県美方郡新温泉町七釜1436
玉田寺は、応永年間(1394年-1428年)に隠棲した臨済宗天龍寺派の僧によって開創した寺院です。本堂には、安産にご利益があるといわれる地蔵菩薩が鎮座しています。本堂の裏手にある枯山水庭園は、1776年(安永5年)頃、関が原の戦いに敗れ、こ...
乙訓寺
京都府長岡京市今里14-7
真言宗豊山派大慈山乙訓寺は、長谷寺の末寺で、推古天皇の勅願で聖徳太子が開いたといわれる乙訓地方最古の寺です。延暦4年(785)に早良親王が幽閉され、弘仁2年(811)には、空海(弘法大師)が当寺の別当に任じられています。弘仁3年(812)1...
来迎寺
大阪府守口市佐太中町7-11-17
日本の幽霊には足が無いといわれていますが、世界でも珍しい貴重な「幽霊の足跡」がこの来迎寺にはあります。この「幽霊の足跡」はお寺の法要に合わせて公開されています。来迎寺の創建は浄土宗大念仏派の本山として正平2年(1347年)天筆如来を本尊とし...
如意寺(宮津市字由良)
京都府宮津市字由良2358
細川忠興によって再興された「如意寺」。代々宮津藩主の祈願所とされたお寺です。ここで最も有名なのは森鴎外の小説でも知られる「山椒大夫(安寿と厨子王)」の身代わり地蔵。「山椒大夫」の舞台の1つが丹後国加佐郡由良(現在の宮津市由良)で、厨子王が持...
今滝寺
兵庫県養父市八鹿町今滝寺
兵庫県養父市にある今滝寺は、八木城主八木氏の菩提寺で、延久元年(1069年)に創建されたといわれており、現在は本堂と仁王門が残っています。山門には、県指定の文化財である、鎌倉時代中期に作られた木造の二体の金剛力士像が安置されています。仏師は...
大国寺
兵庫県丹波篠山市味間奥162
飛鳥時代に空鉢仙人(からはちせんにん)が開いた寺です。空鉢仙人は法道仙人(ほうどうせんにん)とも呼ばれ、修行を積んで仙人となった人で、空の鉢を自分の思うままに飛ばすことができたと言われています。鎌倉時代末期に、花園天皇の帰依により本堂を再建...
詩仙堂
京都府京都市左京区一乗寺門口町27
創建は1641年の左京区一乗寺門口町にある寺院で、現在は曹洞宗丈山寺といいます。江戸初期の石川丈山が造営、隠棲した山荘跡です。狩野探幽筆の中国三十六詩仙の肖像が掲げられた詩仙の間が詩仙堂の名の由来だと言われています。紅葉が特に有名ですが藤棚...
海遊館(大阪府)
姫路城(兵庫県)
伏見稲荷大社(京都府)
ブルーメの丘(滋賀県)
法隆寺(奈良県)
那智の滝(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース