JR稲荷駅ランプ小屋(ジェイアール稲荷駅ランプ小屋)
評価 0.0口コミ0件
京都府京都市伏見区深草稲荷
旧国鉄最古の建物「JR稲荷駅ランプ小屋」は、旧東海道線開通当時汽車が照明用に使ったランプや油類の保管場所として使用されていました。建物は広さ約8㎡あり、準鉄道記念物に指定されています。歴代の珍しいランプや当時の時刻表、運賃表、汽車の尾灯など...
今週末の天気
南丹市日吉町郷土資料館
京都府南丹市日吉町天若登地谷7
南丹市日吉町郷土資料館では、日吉町の歴史・民俗に関する資料を展示、公開しています。 この地域で発掘された出土品や、水没した中・天若地区の集落模型、民俗芸能の祭礼用具などを見学することができます。 また、屋外には日吉ダムの建設で水没した地区よ...
深喜毛織
大阪府泉大津市板原町3-7-1
世界最高品質のカシミアを扱う由緒ある毛織工場の中は、5・6人以上のグループを作って申し込めば、工場内が見学でき、社員の方が詳しく丁寧に行程を説明してくれます。「原色染め」の技術や、誇りをもった品質チェックなど、丁寧に進む行程の様子は、きっと...
古墳公園はにわ資料館
京都府与謝郡与謝野町字明石2341
京都府与謝郡与謝野町の古墳公園は、国史跡「蛭子山古墳」・国史跡「作山古墳」を復元整備した歴史公園です。蛭子山古墳は古墳時代前期後半(4世紀後半頃)に築造された全長145mの大型前方後円墳で、丹後地方最初の大首長墓です。敷地内にある「はにわ資...
加悦椿文化資料館
京都府与謝郡与謝野町字滝1986
滝の千年ツバキ公園内にある「加悦椿文化資料館」は、とてもユニークな外観が印象的で、上から見ると椿の花弁の形をしています。館内には椿にまつわる書画・陶磁器といった美術工芸品や、椿について深く学べる学習コーナーがあります。また、夏になるとの挿し...
与謝野町立三河内郷土資料室
京都府与謝郡与謝野町字三河内1570
三河内郷土資料館には、三河内の文化・歴史にまつわるものが展示されています。昭和初期の色々な道具が展示されており、懐かしい昭和の時代を体験することができます。大人は懐かしく感じ、子供は新鮮な気持ちで見学できます。また、機織りの体験も行なってい...
藤井寺市立生涯学習センター アイセル シュラ ホール
大阪府藤井寺市藤井寺3-1-20
藤井寺市立生涯学習センターは、「アイセル シュラ ホール」という愛称で親しまれている学習施設です。外観デザインは、船形埴輪と修羅をモチーフにしており、インパクト十分です。作品の展示会を行なう展示コーナー、旧石器時代から奈良時代までの歴史が学...
柏原市立歴史資料館
大阪府柏原市高井田1598-1
柏原市立歴史資料館は、柏原市内の発掘調査で出土した考古資料などをもとに、旧石器時代から近世までの柏原市域の歴史を紹介する資料館です。また、稲作や葡萄栽培、葡萄酒醸造の様子も民具とともに展示しています。 常設展の他に、特集展示コーナー・スポッ...
貝塚市郷土資料展示室
大阪府貝塚市畠中1-12-1 貝塚市民図書館2階
貝塚市郷土資料展示室は、貝塚市民図書館2階にあり、貝塚の歴史文化が学べる貴重な場所です。古文書や仏像など様々な歴史資料を展示しており、子どもでも分かるように解説しています。また、企画展や特別展も毎年開催されていますので、何度訪れても楽しめる...
富士正晴記念館
大阪府茨木市畑田町1-51
富士正晴記念館は、茨木市立中央図書館に併設しています。 安威に住んでいた詩人・小説家「富士正晴」氏が収集していた文学資料・自作の絵画など約80000点を所蔵しています。 実際に使われていた書斎が復元されていて、ありし日をしのばせています。 ...
通天閣(大阪府)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
ブルーメの丘(滋賀県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
和歌山城(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース