旧小西家住宅(小西儀助商店)
評価 0.0口コミ0件
大阪府大阪市中央区道修町1-6-9
旧小西家住宅は、近代大阪の町家を集大成した和風建築で、旧小西儀助商店(現コニシ株式会社)の旧店舗・住宅です。明治36年(1903年)に一部3階建で完成し、堺筋の拡幅で西側が切り取られ、その後地震への備えとして3階部分を撤去して、現在の姿にな...
今週末の天気
扇ケ浜公園
和歌山県田辺市扇ケ浜2
田辺湾に面した自然公園です。名称のとおり、約1kmにわたって続くなだらかな砂浜の形が扇を広げたようにみえます。海岸の景色をながめたい時には、最適のスポットです。 園内に噴水、遊具、遊歩道が設置しているので、子供連れで遊びにくる観光客や市民の...
本町橋
大阪府大阪市中央区南船場1丁目~松屋町
平成24年2月には大阪市の指定文化財となった、現役の橋としては市内最古の「本町橋」。豊臣秀吉が東横堀川を開削した際に架けられたもので、江戸時代には幕府が管理していたとされます。船場と大阪城を結ぶ重要な役割を持ち、橋詰の北東側には西町奉行所も...
源九郎稲荷神社・八兵衛大明神(合祀)
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
大阪で最も古く日本総鎮守の國魂神社の境内社のひとつである源九郎稲荷神社と1999年10月には道頓堀中座の閉館にともない合祀された芸能の神として中座の奈落(舞台下)に祀られていた八兵衛大明神です。「八兵衛大明神」が中座に祭られるようになったの...
今橋
大阪府大阪市中央区北浜1丁目~今橋1丁目~北浜東
水の都といわれる大阪市中央区の東横堀川に架かる橋を「今橋」といいます。また橋の西詰から西の町名でもあります。豊臣秀吉が東横堀川を開削して間もない時期に「今橋」は作られたといわれます。徳川家康と豊臣秀頼が戦った「大坂の陣絵図」には既に「今橋」...
リーヴスギャラリー 小坂奇石記念館
大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30
東住吉区山坂にある法楽寺境内にあるお寺の美術館で、山門を通って左奥にあります。僧侶の網代傘(あじろがさ)をイメージしたギャラリー、人々が手を合わせる合掌の姿をかたどったホール、明王殿に分かれていて、書道作家・小坂奇石氏の作品を展示しています...
野里住吉神社
大阪府大阪市西淀川区野里1-15-2
永徳2年、足利義満によって建立されたと伝えられる神社です。野里住吉神社には、「一夜官女」(いちやかんにょ)という珍しい神事があります。野里村は、昔から風水害や疫病が相次いでいたことから、村人は毎年1月20日(旧暦)に、神に娘を捧げる神事を行...
生駒ビルヂング
大阪府大阪市中央区平野町2-2-12
生駒時計店の本社ビル「生駒ビルヂング」は昭和5年に当時のお金で15万円をかけ建設されました。堺筋難波橋や柴島浄水場などを手掛けた宗兵蔵氏の設計で、屋上の時計塔や丸窓などが特徴です。建設当時からモダンなビルとして注目されていましたが、昭和20...
日本基督教団浪花教会
大阪府大阪市中央区高麗橋2-6-2
浪花教会は、1877年に設立されたプロテスタント(新教)の教会のひとつで、現在の建物は、昭和5年(1930年)にアメリカ人建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計指導で、竹中工務店が設計施工を行いました。レトロ建築が多く立ち並ぶ北浜の一...
明治屋ビル
大阪府大阪市中央区南本町2-2
設計は曽禰達蔵の曾禰中條建築事務所で、大正13年(1924)に竣工、高層ビルが建ち並ぶ堺筋本町の一角に建つビルです。当時、1階は明治18年(1885年)に横浜で創業した食料品・和洋酒類の小売・輸出入業を営む明治屋ストアーで、西洋の食料品を買...
梅田スカイビル(大阪府)
城崎マリンワールド(兵庫県)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
琵琶湖博物館(滋賀県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
和歌山城(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース