生源寺
評価 0.0口コミ0件
滋賀県大津市坂本6丁目1-17
奈良時代後期に天台宗の開祖・最澄が開いた寺と伝えられています。また、最澄が生まれた地とされ、境内にはゆかりの建物などが残されています。山門には最澄誕生の碑が建っています。別当大師堂(べっとうたいしどう)の近くにある古木の下には古井戸があり、...
今週末の天気
大通寺(長浜御坊)
滋賀県長浜市元浜町32-9
大通寺の正式名は「無礙智山(むげちざん)大通寺」ですが、一般には「長浜御坊」の名で知られています。かつて、旧長浜城の中に仏法を説き広めるための道場を開いたことから「長浜御堂」と呼ばれていました。その後、御堂は大通寺とされ、現在の地に移築され...
水口神社
滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14
平安時代に編纂された「延喜式」に名が残されている式内社です。水口の祖神である大水口宿禰命(おおみなくちすくねのみこと)をまつっています。江戸時代に、東海道五十三次のひとつである水口宿が開かれ、そのにぎわいにつれて社殿が整備されるようになり、...
石津太神社
大阪府堺市西区浜寺石津町中4-12-7
石津太神社は、戎神といわれる蛭子命(ひるこのみこと)をご神体とする古社元文2年(1737年)の復興の勧進帳に添えられていたと思われています。「日本笑姿初 泉州石津太略記」によると、孝昭天皇7年8月にこの神社は建てられ、恵比須大神(蛭子命)を...
久宝寺橋
大阪府大阪市中央区材木町~南久宝寺町1
久宝寺橋は、豊臣秀吉の時代から架かっていたと言われる古い橋の一つで、東横堀川に架けられています。橋名の由来は、橋の西側に久宝寺という寺があったからという説と、道頓堀川の開削時に河内の久宝寺村から多くの人夫が来て、この地に集落ができたからとい...
高麗橋
大阪府大阪市中央区高麗橋1丁目~東高麗橋
大坂城築城に際に、西惣構堀として東横堀川が開削され、その時に架橋されたと言われており、慶長9年(1604年)には擬宝珠をもつ立派な橋でした。橋名の由来には、東詰付近に古代・朝鮮半島からの使節を迎えるために作られた迎賓館「難波高麗館」が置かれ...
久米田寺
大阪府岸和田市池尻町934
JR阪和線久米田駅下車徒歩10分。行基49院のひとつとして天平10年(738)に建立された久米田寺。奈良時代、干魃に苦しむ久米田(現岸和田市池尻町、岡山町界隈)農民のために行基が人々を組織し、14年かけて周囲2.7キロ、面積は甲子園の31倍...
西念寺 (大阪府)
大阪府大阪市此花区伝法5-7
大阪府大阪市此花区伝法に「西念寺」はあります。山号は伝法山といい西暦645年、大化元年に建立されました。日本に仏教を広めようとインドの「法道仙人」が渡日して建立した仏法伝導道場とされる寺院です。本堂には阿弥陀如来像や千手観音像、十一面観音像...
北浜レトロビルヂング
大阪府大阪市中央区北浜1-1-26
明治45年(1912年)に証券の仲買業を営む企業の社屋として建てられ、大阪証券取引所の向かいに建つ煉瓦造建築です。レトロな雰囲気が当時のまま残っていて、国の登録有形文化財ともなっています。英国のグラスゴー派の影響を受けており、店内の色々な場...
願泉寺
大阪府貝塚市中846
願泉寺は、山号を「金凉山」といい、浄土真宗本願寺派の寺院で、室町時代末期に建立されました。「ぼっかんさん」と呼ばれて親しまれています。現在、願泉寺には江戸時代の伽藍がそのまま残され、建造物のほとんどが国の重要文化財、市の指定文化財に指定され...
梅田スカイビル(大阪府)
城崎マリンワールド(兵庫県)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
琵琶湖博物館(滋賀県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
和歌山城(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース