七種山 金剛城寺
評価 0.0口コミ0件
兵庫県神崎郡福崎町田口236
飛鳥時代に高麗の僧・恵潅法師が開基した寺が、安土桃山時代の後期に台肪明党上人によって七種山金剛城寺と改称されました。名種三山(なぐささんざん)のひとつである名種山(なぐさやま)の中にあり、豊かな自然に囲まれています。昭和51年4月に、石造地...
今週末の天気
南院
和歌山県伊都郡高野町高野山680
境内6000坪、高野日光といわれる「東照宮」を仰いで、奥庭に臨む2000坪の客殿庫裡・本堂があり、樹齢500年の高野槙の大浴場は全国信徒の身心の安息を求め得るに十分な施設がととのっています。本堂に祀られる本尊浪切不動明王様が「祈り」の道場・...
貴布禰神社
兵庫県尼崎市西本町6丁目246
正確な創建時代は不明ですが、摂津志によると鎌倉時代後期の創建であるとされています。尼崎城主の崇敬が篤く、御祈願所を務めてきた神社です。地域では「尼崎の総氏神」と言われています。高龗神(たかおかみのかみ)をまつっています。この神は雨をつかさど...
菅山寺
滋賀県長浜市余呉町坂口
元々は「龍頭山大箕寺」と呼ばれ、法相宗だったという「菅山寺」。後に真言宗豊山派となり、菅原道真公が勅使として訪れ、大道場としたことで繁栄をもたらしたと伝えられています。山門前には道真公が植えたとされるケヤキがあり、「菅山寺のケヤキ」として有...
教林坊
滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
聖徳太子が観音様のお告げにより、林の中で説法されたという逸話に基づき、教林坊といわれるようになったそうです。安土桃山時代から江戸初期にかけての豪壮で清雅な趣があらわれています。 ご本尊は、太子ご自作の石仏で安産守護の仏様です。 まるで隠れ家...
龍潭寺(彦根市)
滋賀県彦根市古沢町1104
本堂の北庭として築かれた池泉鑑賞式庭園は江戸時代初期に造られました。龍潭寺に禅宗の大学寮があり、その中に園頭科(えんずか)があったことから造園専門学校の始まりと言われています。 池の型が心字池となっていており、代表的な庭となっています。数...
盛安寺
滋賀県大津市坂本一丁目17-1
戦国時代に越前朝倉氏の家臣である杉若盛安が再興し、自分の名を付けたと伝えられています。その後、何度か焼失しましたが、その都度復興され、現在に至っています。穴太という土地は古くから石工穴太衆という天然の石垣を巧みに造る特殊技術者を生み出した土...
金剛三昧院
和歌山県伊都郡高野町高野山425
和歌山県伊都郡の高野山にある仏教寺院・宿坊です。国宝の多宝塔は北条政子が夫の源頼朝と息子・実朝の菩提を弔うために建立しました。高野山の中心「小田原通り」から一本奥まった静かな場所にある宿坊寺院です。本尊は愛染明王(あいぜんみょうおう)で、恋...
永谷山円通寺
兵庫県丹波市氷上町御油983
南北朝時代、永徳2年(1382年)に将軍足利義満が後円融天皇の勅命を奉じて創建したと伝えられる禅宗のお寺です。ご本尊は如意輪観世菩薩像で、後小松天皇が南北朝合体を祈願して彫られたものだとか。本堂は唐風を思わせる二層屋根になっており、天保年間...
祥雲寺
大阪府堺市堺区大町東4-2-7
寛永年間(1624年~1643年)に堺の豪商・谷正安(たにしょうあん)が創設、沢庵宗彭(たくあんそうほう)が開山した、臨済宗大徳寺派の寺です。第二次世界大戦で敷地全体が焼けてしまいましたが焼け残った石組を整備し、庭全体を平らとする、平庭式の...
通天閣(大阪府)
有馬温泉 太閤の湯(兵庫県)
京都国際マンガミュージアム(京都府)
ブルーメの丘(滋賀県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
和歌山城(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース