川湯薬師
評価 0.0口コミ0件
和歌山県田辺市本宮町川湯
川湯薬師は、川湯温泉の守り神とされている薬師如来です。川湯温泉は、河原を掘るとお湯が出てくることで知られる温泉地です。新宮川の支流である大塔川の岸辺にあります。温泉は鎌倉時代に発見されたと言われており、当時は薬師如来は対岸に建立された静妙堂...
今週末の天気
巴陵院
和歌山県伊都郡高野町高野山禁裏御所坊
高野山に行く際に利用したい民営国民宿舎です。小さなお寺で豪華な設備ありませんが、質素で素朴な風情が心を安らかにしてくれます。食事も質素ですが、大晦日には年越し蕎麦が出ますし、元旦にはお雑煮が付きます。朝のお勤めとして毎朝祈願の護摩を焚いてお...
宝善院
和歌山県伊都郡高野町高野山586
作庭家のちに近江小室藩初代藩主の小堀遠州によって造られた文化財庭園を所有しています。鶴亀式山水の山内では、最も古いものとなっております。ゆったりと庭園を眺めながらくつろげます。また、通常の精進料理は、御膳料理ですが、予約すると「いろは御膳」...
総持院
和歌山県伊都郡高野町高野山
弘法大師空海上人が開創した金剛峯寺の西側にある高野山参詣に最適の宿坊です。庭園の静けさと木の香りの中で、客室は大庭園を見ることができる部屋、坪庭を持っている部屋など、多様な景色を楽しむことができ、寺院ならではの荘厳な雰囲気を楽しめます。全室...
無量光院(和歌山県高野町)
和歌山県伊都郡高野町高野山611
高野山にある「無量光院」は、平安時代、白河天皇の第四王子である覚法親王創建による寺院です。ご本尊は「無量光如来(阿弥陀如来)」。併設する「悉地院」は「愛染明王」をご本尊とし、「忠臣蔵」で知られる赤穂藩主君の浅野内匠頭長矩公をはじめ、上杉家や...
福智院
「福智院」は、和歌山県伊都郡の高野山にある寺院です。高野山は弘仁7年(816年)に「弘法大師」によって開かれたと伝えられており、800年ほど前に「覚印阿闍梨」により、塔頭寺院のひとつとして創建されました。院内には「愛染明王」をまつる本堂のほ...
鞆淵八幡神社
和歌山県紀の川市中鞆淵58
もともとは鞆渕荘の産土神であった神社です。鎌倉時代、帝の寵愛を受けた鶴千代姫が、故郷へ帰る際、石清水八幡宮の別宮として勧請したと伝えられています。国宝に指定された工芸品があります。沃懸地螺鈿金銅装神輿(いかけじらでんこんどうそうしんよ)と呼...
高原熊野神社
和歌山県田辺市中辺路町高原
熊野参詣道として世界遺産に登録されている、中辺路(なかへち)にある神社です。鎌倉時代、藤原定家が後鳥羽上皇の熊野御幸に随行したようすを記録した「熊野御幸記」に地名が記されています。明治時代の神仏分離令により合祀の対象となりましたが、民俗学者...
塩竃神社
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26
塩竃神社(しおがまじんじゃ)は、和歌山市和歌浦に鎮座している安全祈願、海産物の神として有名な神社である。歴史は古く、万葉の時代から親しまれている趣のある風光明美な神社である。安全祈願に行かれる妊婦さんは、戌の日に参拝されることをオススメしま...
無量寺(応挙芦雪館)
和歌山県東牟婁郡串本町串本833
虎関禅師の開山と伝えられている寺です。もともとは少し離れた入り江の地域にあり、江戸時代の宝永地震による津波により流出してしまいました。その後、愚海和尚(ぐかいおしょう)により現在の位置に本堂が再建されました。愚海和尚と親交があった絵師・円山...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース