高野長峰霊場 第十番札所 泉福寺
評価 5.0口コミ1件
和歌山県海草郡紀美野町長谷宮684-1
高野長峰霊場十ヶ寺の第十番札所。貴志川上流の泉のように湧き出る福を招くとの意味を込め「泉福寺」の名が付けられました。安元2年(1176年)に鋳造された梵鐘は和歌山県最古で、東大寺再興の祖と伝わる俊乗房重源作とされ、国の重要文化財に指定されて...
今週末の天気
高野長峰霊場 第五番札所 釜滝薬師金剛寺
評価 0.0口コミ0件
和歌山県海草郡紀美野町釜滝120
835年(天長12年)に天台山慈覚大師が自分の眼病平癒と諸人のために釜滝で行を行い、本尊である薬師如来の木像を刻んで安置したと言われています。本堂は鎌倉時代の初めに創建され、織田信長の焼き討ちにより一度は焼失しましたが、その後快応和尚により...
高野長峰霊場 第九番札所 大日寺
和歌山県海草郡紀美野町毛原宮242
御本尊の不動明王は、大日如来の使者で大きな岩の上に立ち、左手に索、右手には剣を持ち、体全体にまとった火焔で生命あるもの全てなどを焼き尽くすといわれています。誓願により大地を踏ん張る足、縄を持つ手に加護があるとされます。堂内には十二世紀後半の...
高野長峰霊場 第七番礼所 玉泉寺
和歌山県海草郡紀美野町三尾川420
現在の和歌山県有田川町に生まれ華厳宗中興の祖といわれる明恵上人(みょうえしょうにん)が熊野詣で高野山への巡錫(じゅんさく)の途中に立ち寄られ、明恵上人自作の持念仏である薬師如来像を草庵に安置されたのが始まりといわれ、諸人の無病息災・諸願成就...
内原王子神社
和歌山県日高郡日高町萩原1670
熊野三山を遙拝する、「熊野九十九王子」の一つです。古くは高家王子と称していて、高家王子跡です。皇族の熊野詣の折には、宿泊所や休憩所として使用されていたといわれており、県の指定重要文化財です。高家王子と呼ばれるのは、高家庄(池田、高家、原谷、...
白鬚神社(日高郡日高町)
和歌山県日高郡日高町阿尾532
400年程前に、天文の時代に滋賀県高島郡の白髭白鬚神社から、分霊を奉戴したのが和歌山県の白鬚神社の始まりとされています。県の指定文化財となったくえ祭りは、その分霊を奉戴した際に携わったとされる区内の九戸の戸主の家が代々とり仕切っていると言わ...
晋門院
和歌山県日高郡日高町池田244
「晋門院 (ふもんいん)」は、和歌山県日高郡にあるお寺です。貞元三年、浄念法印坊のお姿発見が始まりといわれる古刹で、池田大師とも呼ばれています。弘仁二年の春には、三十七歳だった空海が八葉蓮華の石上に座して二十一日間の業を修め、その間、椎の古...
誕生院
和歌山県日高郡日高町志賀2556
江戸時代後期に徳本上人(とくほんしょうにん)により開かれた寺です。上人が生まれた土地にあることから、紀州藩主・徳川治宝の許可を得て、誕生院と名乗るようになりました。徳本上人は江戸時代中期に生まれ、幼いころから仏道に関心を持ち、出家した後に関...
比井若一王子神社
和歌山県日高郡日高町比井992
比井若一王子神社は和歌山県の日高郡日高町にある神社になります。熊野詣の海の玄関口といわれている神社です。平安時代の中頃から熊野信仰が盛んになると、参拝者が増えたり休憩所として利用される方がふえたそうです。以前は小規模なものだったのですが、江...
十三神社
和歌山県海草郡紀美野町野中493
平安時代に神野郷の人々が官許を得て創建した神社と伝えられています。当時より十二社大権現と呼ばれていましたが、安土桃山時代に河野道直・秀道の親子が戦に敗れてこの地に至った際、霊長が飛来してそばを離れず、これを大山祇神のつかいと考えてまつったこ...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース