高野長峰霊場 第十番札所 泉福寺
評価 5.0口コミ1件
和歌山県海草郡紀美野町長谷宮684-1
高野長峰霊場十ヶ寺の第十番札所。貴志川上流の泉のように湧き出る福を招くとの意味を込め「泉福寺」の名が付けられました。安元2年(1176年)に鋳造された梵鐘は和歌山県最古で、東大寺再興の祖と伝わる俊乗房重源作とされ、国の重要文化財に指定されて...
今週末の天気
高野長峰霊場 第五番札所 釜滝薬師金剛寺
評価 0.0口コミ0件
和歌山県海草郡紀美野町釜滝120
835年(天長12年)に天台山慈覚大師が自分の眼病平癒と諸人のために釜滝で行を行い、本尊である薬師如来の木像を刻んで安置したと言われています。本堂は鎌倉時代の初めに創建され、織田信長の焼き討ちにより一度は焼失しましたが、その後快応和尚により...
高野長峰霊場 第九番札所 大日寺
和歌山県海草郡紀美野町毛原宮242
御本尊の不動明王は、大日如来の使者で大きな岩の上に立ち、左手に索、右手には剣を持ち、体全体にまとった火焔で生命あるもの全てなどを焼き尽くすといわれています。誓願により大地を踏ん張る足、縄を持つ手に加護があるとされます。堂内には十二世紀後半の...
高野長峰霊場 第七番礼所 玉泉寺
和歌山県海草郡紀美野町三尾川420
現在の和歌山県有田川町に生まれ華厳宗中興の祖といわれる明恵上人(みょうえしょうにん)が熊野詣で高野山への巡錫(じゅんさく)の途中に立ち寄られ、明恵上人自作の持念仏である薬師如来像を草庵に安置されたのが始まりといわれ、諸人の無病息災・諸願成就...
背山公園
和歌山県伊都郡かつらぎ町背ノ山
鉢伏山の頂上にある公園です。鉢伏山は別名を背山といいます。「背」とは、古代では女性が恋人である男性に「妹」は男性から恋人である女性に呼びかける言葉で、恋歌が多い万葉集でも「背の山・妹の山(妹背の山)」がよく枕詞として用いられていることから、...
丹生都比売神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
「延喜式」に記載のある式内社です。祭神は天照大御神の妹にあたり、不老長寿、農業・養蚕の神とされる、丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)です。全国にある丹生都比売大神をまつる神社の総本社と言われています。この他に、高野御子大神(たかのみこの...
十三神社
和歌山県海草郡紀美野町野中493
平安時代に神野郷の人々が官許を得て創建した神社と伝えられています。当時より十二社大権現と呼ばれていましたが、安土桃山時代に河野道直・秀道の親子が戦に敗れてこの地に至った際、霊長が飛来してそばを離れず、これを大山祇神のつかいと考えてまつったこ...
堀越癪観音
和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷1360
和歌山県のかつらぎ町にある寺院。かや葺民家風の庫裏を擁します。境内にある山茶花は樹齢200年以上と推定される県指定の天然記念物。霧島つつじや枝垂れ桜が季節により境内を彩ります。 この観音様は「癪」と呼ばれる病に霊験があるとして、遠方からも多...
高野長峰霊場 第八番礼所 惣福寺
和歌山県海草郡紀美野町紀美野町田24番地
近郷の人達から大御堂とよばれている本堂は、その佇まい、スケールにおいて野上谷第一です。千手観世音菩薩を御本尊としています。春になるとその素晴らしい桜にうっとりさせられます!四季折々の自然の美しい変化に恵まれた素晴らしいお寺です。阪和自動車道...
野上八幡宮
和歌山県海草郡紀美野町小畑625
和歌山県海草郡にある野上八幡宮の社殿、拝殿等は桃山時代の建築です。文化財に指定されています。神功皇后が三韓征伐の帰路、一時滞在された跡といわれ、石清水八幡宮の別宮として尊崇されてきました。10月中旬の日曜日には秋祭りが開催され、獅子舞などが...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース