消渇神社
評価 0.0口コミ0件
奈良県生駒郡平群町越木塚734
消渇神社はもともと地域の産土神である「正勝の神」して祀られていました。その音読みでのちに「消渇(ショウカチ)」となります。室町時代のこと、旅の僧信海が修行中に腰の病になります。その腰の病を治してもらってから、下半身の病気に御利益があるとして...
今週末の天気
元山上 千光寺
奈良県生駒郡平群町鳴川188
生駒山系中腹にあって、行場があり修行ができる、真言宗醍醐派のお寺です。宿坊もあります。役行者が大峰山山上ケ嶽を修験の場とする前にここで修行していたことから、「元の山上ケ嶽」という意味で「元山上」と呼ばれています。また、役行者の母も当地で修行...
千万院
奈良県磯城郡田原本町法貴寺504
聖徳太子が創建し、秦河勝に賜った法貴寺の子院。現代に地名を残しているように、法貴寺は中世に豪族と結びついたことから大きな勢力を誇りました。しかし、江戸時代の半ばには本坊の実相院と千万院を残すのみにまで衰退します。さらに、明治期の神仏分離によ...
桧原神社
奈良県桜井市三輪
奈良県桜井市にある神社です。天照大神が伊勢に鎮座する以前に初めて祀られた他、倭笠縫邑ともいわれており、別名「元伊勢」ともいいます。本殿はなく、三ツ鳥居が立っています。皇居に祀っていた天照大神の神霊を崇神天皇が豊鍬入姫命に託して祀ったと言われ...
大安寺(奈良市)
奈良県奈良市大安寺2-18-1
ご本尊は、十一面観音立像で日々がん封じの祈願に多くの方が参拝しています。本堂中央に安置されているご本尊は普段は拝観することはできませんが、10/1~11/30までは特別公開されています。国の重要文化財にも指定されている美しい仏像を近くで拝観...
漢国神社
奈良県奈良市漢国町2
飛鳥時代に創建された神社です。本殿は、桃山時代の建造物で三間社流造・桧皮葺で作られており、奈良県の指定文化財となっています。境内には、室町時代に初めて饅頭を作った林浄因命をお祀りする「林神社」があります。毎年、林浄因命の命日である4月19日...
伝香寺
奈良県奈良市小川町24
伝香寺は771年にに鑑真和上の弟子・思託律師により開かれたといわれています。創建の後衰退していましたが、1585年に再興され筒井家の菩提寺となりました。境内には、椿が植えられており、色鮮やかなまま散る「散り椿」は大変美しく、その潔く散る姿か...
宝蔵寺(吉野郡)
奈良県吉野郡東吉野村木津
奈良県の東吉野村にあるお寺です。静かで豊かな自然の中にあります。シダレザクラがとても有名で桜の季節になるとたくさんの人が訪れます。シダレザクラの品種はエドヒガンで樹齢420年の老木ですが、樹高約10m、枝張りは東西、南北とも約10mに及ぶ立...
新薬師寺
奈良県奈良市高畑町1352番地
747年(天平19年)に聖武天皇の病を治すために光明皇后の勅願で創建されたと伝えられている寺で、「新」と付くのは「霊験新たか」という意味です。創建当時の金堂は大きなもので、「善名称吉祥王如来」などの七仏薬師像の他、数々の如来像や菩薩像などが...
大日寺(吉野郡吉野町)
奈良県吉野郡吉野町吉野山2357
大日寺は、吉野山最古の寺院で創建は645~710年ごろといわれています。本堂には重要文化財である藤原時代の「五智如来坐像」がお祀りされており、5体揃っているのは大変貴重ですので大日寺に行かれた際はぜひご覧ください。境内で毎年11月23日に行...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース