安養寺(磯城郡田原本町)
評価 0.0口コミ0件
奈良県磯城郡田原本町八尾40
奈良県磯城郡にあるお寺で寛永十年(1632)の創建と伝えられています。所蔵されている阿弥陀如来像(安土桃山時代)は、快慶の作品といわれ、国の重要文化財に指定されています。像は、玉眼・粉溜塗の特徴を持っています。粉溜とは、白土を下地にその上に...
今週末の天気
石位寺
奈良県桜井市忍阪870
「石位寺」は忍阪(おっさか)という集落にあり、本堂と昭和52年(1977年)に建造された収蔵庫があるだけの小さなお寺です。収蔵庫には重要文化財に指定されている日本最古の石仏「石造浮彫伝薬師三尊像」を安置。丸みのある三角形の砂岩に、三尊仏が彫...
玄賓庵
奈良県桜井市茅原377
創建年代は平安時代といわれる奈良県桜井市の三輪山麓に建つ真言宗醍醐派の寺院です。三輪山奥ノ院といわれ、世阿弥の作と伝えられる謡曲「三輪」に登場しています。以前は山岳仏教のお寺として三輪山の檜原谷にありましたが、明治初年の神仏分離により現在の...
四社神社
奈良県宇陀郡御杖村菅野2310
奈良県宇陀郡にある神社で、神殿は神明造四間社です。四柱神社とも呼ばれ、伊邪那美命、大日靈貴尊、天津児屋根命、誉田別尊がまつられています。かつて伊勢街道を通る旅人は必ずここにお参りしたと伝えられています。社域には倭姫命が伊勢に向かう途中で使っ...
久米寺
奈良県橿原市久米町502
畝傍山の南に位置する仁和寺別院の真言宗のお寺で、推古天皇2年の時に聖徳太子の弟の来目皇子の創建と伝えらる古寺です。来目皇子が幼少の頃眼病を患い両目を失明しましたが、聖徳太子のお告げにより薬師如来に祈願したところ平癒したことに感謝し、建立した...
金剛山葛木神社
奈良県御所市高天476
標高1125mの「金剛山」の山頂に鎮座するのが「葛木神社」です。『古事記』や『日本書記』に記されている、「良きことも悪しきこともただ一言願わくばかなう神」とされる「一言主神」を祀っています。またそれ以外にも「後醍醐天皇」や「楠木正成」を祀っ...
花矢倉展望台
奈良県吉野郡吉野町吉野山 花矢倉展望台
吉野山の中でも、非常に桜の眺めがよいとされる吉野随一の展望台です。上千本、中千本、金峯山寺の蔵王堂までの絶景を堪能できます。獅子尾坂を登ったところにあり、市街と桜と金峯山寺すべてを眺めるには欠かせない展望台となっています。高台にありながら「...
慈光院
奈良県大和郡山市小泉町865
「慈光院」は、1663年(寛文3年)茶道石州流(せきしゅうりゅう)の祖、小泉藩主である片桐石見守貞昌が父貞隆の菩提寺として、自分の領地内に建立した臨済宗大徳寺派の寺院です。茶道の祖が建立しただけあって、境内全体が一つの茶席と見立てられていま...
大本山 玉蔵院
奈良県生駒郡平群町信貴山2280
平安時代に宗徳天皇の御代に新義真言宗の開祖覚鑁(かくばん)上人がこの山に山籠さてれいました。その時、毘沙門天様から摩訶不思議な真陀摩尼(チンターマニ)如意宝珠の玉を授けられ、寺に蔵められたことから玉蔵院と呼ばれるようになった古いお寺です。そ...
榛原鳥見山公園
奈良県宇陀市榛原萩原2741-2
鳥見山山頂の室生赤目青山国定公園内にある自然公園です。神武天皇聖跡伝承地の顕彰碑や歌碑がある名所でもありますが、春は桜とツツジ、夏はアヤメやハス、秋には紅葉、冬には雪景色と四季を通じて景観を満喫できる、絶景スポットでもあります。なかでも50...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース