面不動鍾乳洞
評価 5.0口コミ2件
奈良県吉野郡天川村大字洞川673-89
奈良県吉野郡の標高878mの高所にある全長170mの鍾乳洞です。1933年に発見され、天然記念物に指定されています。洞内は一年中、8度の温度が保たれる自然の冷蔵庫になっています。鍾乳石や石筍が豊かな表情を見せ、自然の中の神秘が漲ります。風が...
今週末の天気
谷瀬の吊り橋
評価 4.5口コミ3件
奈良県吉野郡十津川村上野地
奈良県吉野郡の十津川村に、1954年に架橋されたある日本最長の鉄線の吊り橋です。谷瀬集落の人々が自分達の生活を支えるために大金を出し合って作られました。上野地と谷瀬を結ぶ橋の長さは297m、高さは54mです。深い山々に囲まれる眼下に、十津川...
みたらい渓谷
評価 3.8口コミ2件
奈良県吉野郡天川村みたらい
奈良県吉野郡の秘境天川村にある景勝地「みたらい渓谷」。大峯山から流れる山上川の最下流域に、両側から山が迫る峡谷となっています。山の裾の大岩壁から大小の滝が流れ落ちる様子は圧巻。川に沿って整備された遊歩道は暑い夏にもおすすめで、つり橋からは渓...
五代松鍾乳洞
評価 1.0口コミ1件
奈良県吉野郡天川村洞川686-131
「五代松鍾乳洞」は、奈良県の山の上にある鍾乳洞です。名前の由来は、発見者の赤井五代松さんです。見学の為には山道を登るか、モノレールに乗る必要があります。このモノレールが非常に独特で、むき出しの座席になっており、まるで遊園地のジェットコースタ...
エバーグリーン
評価 0.0口コミ0件
奈良県五條市三在町1260
◆ラフティング 4歳から参加可能な親子ラフティングツアー! ラフティングとは、複数乗りのゴムボートでパドルを操作し川を下るスポーツです。 奈良/吉野川ラフティングは、急流の部分と穏やかな部分とが交互に現れますが、基本的にはのんびりラフティン...
瀞峡
奈良県吉野郡十津川村那知合
瀞峡は、奈良県・三重県・和歌山県にまたがる峡谷で、吉野熊野国立公園内あります。 切り立った断崖・荘厳な巨岩・コバルトブルーが美しい深淵・・・大台ケ原から流れ出た川から始まった大峡谷は、見る者に太古からの歴史を感じさせてくれます。四季折々の...
池原ダム
奈良県吉野郡下北山村下池原
奈良県吉野郡下北山村、一級河川・熊野川水系北山川に建設されたアーチ式のコンクリートダムです。アーチダムとしては国内最大の総貯水容量と湛水面積を誇ります。地下にある池原発電所では、揚水発電により最大35万キロワットを発電しています。ダム湖であ...
花矢倉展望台
奈良県吉野郡吉野町吉野山 花矢倉展望台
吉野山の中でも、非常に桜の眺めがよいとされる吉野随一の展望台です。上千本、中千本、金峯山寺の蔵王堂までの絶景を堪能できます。獅子尾坂を登ったところにあり、市街と桜と金峯山寺すべてを眺めるには欠かせない展望台となっています。高台にありながら「...
大迫ダム
奈良県吉野郡川上村大迫
大迫ダムは、十津川・紀の川総合開発計画の一環として、昭和48年に建設された紀の川本川の一番上流に位置している多目的ダムです。日本で一番雨の多い地帯の大台ヶ原の雨が流れ込みます。大台ヶ原の年間降水量は4800mmと全国平均1800mmの約3倍...
津風呂湖
奈良県吉野郡吉野町
1949年、色々な大人の都合によって策定された「総合開発事業」から完成された津風呂ダムの影響で出来上がった人造湖で、奈良県で初めての湖沼です。 わかさぎやコイはもちろんヘラブナやブラックバスなどといったのバスフィッシングなどが堪能できる関...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース