丹生川上神社上社
評価 0.0口コミ0件
奈良県吉野郡川上村大字迫869-1
675年天武天皇の神宣によって創建と伝えられる神社で、御祭神の高?大神は龍神にて水・雨を掌られる大神様といわれます。古くは「雨師明神」と称され、江戸時代からは「蟻通明神」とも称された。祈雨・止雨の神として奈良時代には淳仁天皇天平宝字七年(7...
今週末の天気
西方寺(奈良県)
奈良県山辺郡山添村広瀬239
元々は伊賀の「九品寺」の寺で、天台宗の寺院でした。記録によると、貞観3年(861)に清和天皇の病気平癒のために再建され、27人の尼僧が安住したと記されます。現在は収蔵庫のみが広瀬小学校の校地に建っていて、鎌倉時代の仏師、快慶の作の本尊の木造...
井光神社
奈良県吉野郡川上村井光34
奈良県吉野郡川上村にある明治32年に創建された井光神社です。祭神は「井氷鹿(イビカ)」又は井光(イビカリ)」で、国津神である、井氷鹿は、「神倭伊波礼毘古命」の東征先導役で、吉野首の祖とされています。「日本書紀」や「古事記」では、神武天皇が宇...
天神社(山添村)
奈良県山辺郡山添村北野1458
応永年間(1394年)神託によって雷神天満天神、菅原道真公を祀る社殿をこの地に造営しました。また明治初年の神仏分離のとき天御中主命を祭神としました。本殿は建築様式からみて、室町時代中期以前のものされ、堂々とした一間春日造りの社殿、重厚な杉の...
神野寺
奈良県山辺郡山添村伏拝532
聖武天皇の時代、天平12年(740年)行基によって建立され、平安初期には世に知れた名刹であったとされています。境内にある神野寺聖天堂では今も、子孫繁栄・商売繁盛を願い多くの参拝者が訪れています。安置される薬師如来坐像は行基が自作奉安したもの...
金剛寺(吉野郡川上村)
奈良県吉野郡川上村神之谷212
室町時代の後期、南朝の皇子であった自天王(尊秀王)が亡くなった後に埋葬された寺です。自天王が身に着けていたとされる遺品が残されています。兜・金具・大袖が国指定重要文化財に、太刀・長刀・胴丸は川上村指定文化財となっています。平安時代の作と伝え...
長久寺(山添村)
奈良県山辺郡山添村毛原459
奈良県山辺郡山添村にある「長久寺」は石仏ファンに人気のお寺です。 創建年代は明らかではありませんが、長久寺の近隣にある「毛原寺」の荒廃後に建てられたものと言われています。 長久寺中興の祖として仰がれている智龍上人は八十八体のお地蔵様を境内に...
神波多神社
奈良県山辺郡山添村中峰山
山添村にある「神波多神社」は除疫神の牛頭天王を祀る神社です。奈良遷都のころ疫病が流行し、祀られた疫神の1つで、「波多の天王さん」と親しまれています。 本殿は五間社流造り、桧皮葺き、礎石建てで、向唐破風によって外観に変化をもたせた造りになって...
春日神社 (山添村)
奈良県山辺郡山添村春日469
緑豊かな山添村にある「春日神社」は平城京遷都の頃、鹿島神宮から武甕槌命が春日大社へ向かう際、立ち寄った神社といわれています。 本殿は一間春日造り、桧皮葺きの社殿で、他に類を見ない珍しい本殿身舎の組み物の形式をしています。現在の建物は1633...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース