吉野歴史資料館
評価 0.0口コミ0件
奈良県吉野郡吉野町宮滝348
吉野杉を焼いた黒板で出来た造りの吉野歴史資料館は、縄文、弥生、飛鳥、奈良時代と、異なった年代の遺跡が見つかっている「宮滝遺跡」の出土品などが展示されています。それにより、縄文時代や弥生時代の人々がどのような物を使って生活し、どのように暮らし...
今週末の天気
吉野山ビジターセンター
奈良県吉野郡吉野町吉野山2430
吉野山ビジターセンターは、金峯山寺蔵王堂のすぐ南側にあり、ミニ蔵王堂ともいえる外観で、吉野山を中心に自然科学、歴史、修験道、文学などをやさしく理解できるよう、実物模型やカラーパネルなどを使って展示・紹介している資料館です。 吉野山は「ひと目...
中荘温泉
奈良県吉野郡吉野町楢井583
文字通り老人福祉センターとして吉野町老人福祉センター中荘温泉は開設された。ですが誰でも利用可能でお年寄りだけでなく若者も利用することができます。自然がとても豊かな吉野川津風呂県立自然公園内に位置しています。浴室は内湯だけの簡素なな作りですが...
21世紀の森 紀伊半島森林植物公園
奈良県吉野郡十津川村小川
昭和2年まで大阪の福島にありましたが、都市計画により現在地に移転しました。江戸時代に出版された浪花名所図会に書かれているように、寺は黄檗宗で竜王山と号し、五百羅漢を安置し、俗に羅漢寺といわれていました。本堂は入母屋造、本瓦錣葺で、黄檗建築の...
十津川村体育文化センター
奈良県吉野郡十津川村湯之原714-2
奈良県の十津川村にある総合体育施設です。村民の運動の場所として、また様々なスポーツの大会などにも利用できるようになっています。国道に面しているので、遠方からでも車で訪れることができます。 体育館内は、剣道や卓球、バスケットなどに利用でき、会...
湯泉地温泉 滝の湯
奈良県吉野郡十津川村小原373-1
湯泉地温泉は、十津川村のほぼ中央に位置し、歴史は古く1581年佐久間信盛が訪れたとも言われています。温泉は公衆浴場泉湯とここ滝の湯の2件のみになります。 滝の湯は、旅館を改装した施設で、2009年にリニューアルされて、清潔感があり十津川の木...
吉野温泉元湯
奈良県吉野郡吉野町吉野山902-1
吉野は桜の名所としても非常に有名ですが、花見、新緑、紅葉などの四季折々が楽しめる宿としてもとても有名です。手入れの行き届いた自慢の日本庭園があり、部屋からも眺めることも出来きます。絵のように美しい自然をそのまま体感出来るのも山間の宿ならでは...
神湯荘
奈良県吉野郡十津川村字出谷220
上湯川上流に湧く温泉です。十津川温泉からおよそ5kmの場所に位置しています。秘湯と言われており、享保年間に里人が見つけたといわれている歴史ある温泉です。大自然の中にしっとりと落ち着いた雰囲気があります。源泉温度は85度と高温になっており、泉...
十津川村歴史民俗資料館
奈良県吉野郡十津川村小原225-1
昭和56年5月に開館した歴史民俗資料館は、小原の十津川村役場前にあります。一階には、明治維新前後に活躍した十津川出身の5人の人物と詩人である野長瀬正夫氏に関する資料を展示していて、明治に起きた大水害コーナーでは、災害の模様と復興をテーマに描...
伝習館 むかし館
奈良県吉野郡十津川村小原225-1 道の駅十津川郷内
「十津川村むかし館」は奈良県の吉野郡十津川村に位置する施設。「道の駅 十津川郷」の地下1階にある施設であり、村の伝統民具などが展示されています。今は使われていない道具を見ながら昔の人々の生活などが学べます。 また、十津川の音と映像が流れる...
法隆寺(奈良県)
奈良公園(奈良県)
東大寺(奈良県)
石舞台古墳(奈良県)
春日大社(奈良県)
谷瀬の吊り橋(奈良県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース